閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

468 れんげ盛り

 焼飯にウスター・ソースをかける。

 醤油ラーメンに酢や辣油を垂らす。

 といふのはお行儀の惡い食べ方である。週末の午后に家で食べる分にはかまふまいが、さうでなければ、詰りお店で食べる場合は、實行しない方が無難であると思ふ。

 ただお店の焼飯…こつちは炒飯と呼びたいのだが…やラーメンが、そのままだともうひとつ、口に適はないことがあつて、これだと話が異なる。異なつてくる。店主はきつと

 「うちの(自慢の)味だから」

と思つてゐるし、それは当然である。旨いまづいと口に適ふ適はないは別問題で、そこはお互ひ、どうにもならない。ウスター・ソースや酢や辣油は、その隙間を埋めるのに使ふ。我が親愛なる店主諸君には諒とされたい。

 尤もいきなり、またざぶざぶとかけるのは、流石に憚られる。店主自慢乃至自信の味と、こちらの好みの隙間を埋める必要があるものか、確かめるのが矢張り先決である。たとへばもり蕎麦が出た時、つゆに素早く山葵を溶いて、葱をはふり込むひとがゐるでせう。ああいふのは感心しない。山葵も葱も食べる分に乗せるのが本來で、お行儀の面もなくはないけれど、その方がうまい。

 焼飯やラーメンが例外になるだらうか。

 といふのは、文章技法で云ふ反語であるから、例外にならないのは勿論である。詰りウスター・ソースも酢も辣油も、食べる分に使ふのがいいことになつて、そこでれんげに視線を送ることになる。匙の一種で漢字だと蓮華。これは植物の蓮華である。名前の由來は、散つた一枚の花びらに似てゐるからださうで、散蓮華とも書く。ちよつと淋しさうな字面なので、ここではれんげと書く。匙史を辿るのは面倒なので省くけれど、食器としての(呪具として使はれた頃もあつたさうだ)れんげが我が國にもたらされたのは平安の頃。唐からの伝來だといふ。

 我われに馴染みのあるれんげは、底の平らな舟の艫から柄が延びてゐる形で、ソップを食べるのに具合がいい。といふことは、少量の盛りつけにも転用出來るわけで、どうです、話がゆつくり戻つてきたでせう。そのれんげに焼飯を掬つてウスター・ソースを垂らす。或は麺を乗せた後にソップを含ませ、酢なり辣油なりをちよいと…などと書くと

 「いやそれはちと、せせこましくはありませんか」

と半ば呆れる讀者諸嬢諸氏がゐるやも知れず、その気持ちはまあ解らなくもない。解らなくはないし、そんな眞似をしなくてもいい焼飯やラーメンだつて、世の中にはある。勿論れんげに盛らなくても十分に旨ければ、そのまま平らげれば宜しい。不運にもさうではない場合だつて、これならお行儀もさほど惡くはならない(と思はれる)し、店主自慢の味に敬意を示しつつ、自分の口に適はす工夫も樂める。うーむ。矢つ張り我ながら名案だなあ。

 残るのはレバニラ炒め(肉野菜炒めでもいい)の、お皿に残つた汁気を、れんげでどうにか出來ないものかといふ問題。とは云へ、レバニラ炒めにはれんげがついてゐないし、用意してもらつても、広く淺いお皿では扱ひが六づかしい。れんげ盛りは諦めざるを得ないだらうか。

467 うで玉子ふたつ

 ふとその気になつて、たぬき蕎麦を啜つた。東京風の揚げ玉を散らしたやつ。立ち喰ひ蕎麦の種ものも色々とあるけれど、蕎麦でやつつけるなら、たぬきが一ばん気らくに思はれる。牛蒡の掻き揚げや春菊の天麩羅だつて惡くはないにしても、蕎麦つゆに対して些かくどく感じられる。

 「すりやあ、丸太の胃袋がそれだけ齢を経つただけの話ぢやあないか」

といふ見立ては正しい。我が強靭な胃袋の讀者諸嬢諸氏だつて、いづれはさうなるんですよと、云ひ添へたくなつてくるが、それはまあ余計なお世話か。

 啜りに行つたのはごく小さな立ち喰ひ蕎麦屋…ちやあんと椅子があるから、立ち喰ひは不正確で、併し立ち喰ひと呼びたくなるくらゐの店。競馬好きと思はれる(ラヂオ中継がよく流れてゐる)小父さんがひとりで切り盛りしてゐる。椅子を引きながら

 「たぬき蕎麦を、下さいな」

と註文をした。隣の席では、爺さんが、盛り蕎麦にうで玉子を附けたのを、のつたりと啜つてゐる。

 茹で置きの蕎麦を丼に入れ、揚げ玉を散らし、つゆを注いで葱を乗せたのが、出てくる。旨さうである。そのままつゆをひと口ふた口含んで、七味唐辛子をわさわさ振つてから、蕎麦に取り掛かる。恰好をつけてゐるのでなく、さういふ癖なのだから仕方がない。

f:id:blackzampa:20200518134916j:plain 

 盛り蕎麦爺さんが店を出て、代りに入つてきた男が、冷したぬき饂飩とうで玉子ふたつを註文した。饂飩より先に二個のうで玉子(殻は剥いてあつた)が男の前に出されて、饂飩とどんな具合に組合せるのか知らと思つたら、一個目に素早くぱらぱら塩を振つて、饂飩が出る前に食べた。さういふ食べ方をしてもいいものだらうか。他人さまの流儀にけちを附ける積りはないが、何となく落ち着かない気持ちになつた。それでもうで玉子はもうひとつ残つてゐる。そつちは饂飩にあはすにちがひない。うで玉子と冷し饂飩の相性には疑念があるのだが、最初の一個を云はば前菜にするくらゐだから、わたしの予想を覆す食べ方を見せてくれるかも知れない。さう思つて横目でちらちら見てゐたら、男に電話が掛かつてきたらしく、もそもそ喋りだした。一応は場を心得てゐるのか、小聲だつたので、仕事に絡んだ話なのか、行きつけの店のお姐さんからなのか、借金取りの催促なのかは判らない。その内こつちがたぬき蕎麦をすつかり平らげて仕舞つて、かういふ店では食べ終つてだらだらするわけにはゆかず、仕方がないから、ご馳走さんと云つて外に出た。なのでもうひとつのうで玉子がどうなつたかの顛末も判らない。外に出て三歩進んでから、生卵をひとつ、追加で落としてもらへばよかつたと思つた。

466 変格不便

 ライツ社のレンズにデュアル・レンジ・ズミクロンといふMバヨネット・マウントのレンズがある。『ライカポケットブック』(デニス・レーニ/田中長徳/アルファベータ)を参照すると

 

 附属のゴーグルを附けることで十九インチまでの接冩が可能になり、パララックスも視野もこのゴーグルにより補正。

 

と書いてある。距離計に連動して焦点をあはす方式のカメラは、近接撮影が苦手なのだが、それを何とかする為の工夫であつた。何とかすると云つたつて、と我が親愛なる讀者諸嬢諸氏は首を傾げるのではなからうか。

 「だつたら一眼レフを使へば済むでせうに」

その通りなのだが、このレンズを出した当時、ライツ社は一眼レフを造つてゐなかつた。距離計連動式ライカのいはば絶頂期で(かう云ふとライカ愛好家から叱られるだらうか)、それをあらゆる場面で使へるまでにするのが、ライツ社の思惑だつたらしい。もうひとつの苦手である望遠撮影に用ゐるビゾフレックスと呼ばれる"外附けの一眼レフ装置"も、この時期にほぼ完成してゐるから、強引な推測ではない。

 併し推測は兎も角、手法は相当に強引である。『レンズ汎神論』(飯田鉄/日本カメラ社)で、筆者は

 

 ファインダーの二つの距離計窓に、人間の眼にズレを感じさせないほどの精度で、新たな光學系を加えるというのは、当時の日本ではおよそむりであったろう。他の國でも、はなからこんな面倒なことは考えもしなかったであろうと思う。

 

と一応の讚辞は示しつつ、その精緻で細やかな構造を見て

 

 仕掛けとしては一つ一つ納得できるのだが、ビューファインダーの中だけで、接冩の仕組みを完結させようというその執念には、少々気が重くなってしまう。

 

溜め息を吐いてゐる。何もそこまで、しなくたつてさ。その気持ちは判る。デュアル・レンジ・ズミクロンを使ふ際は、近接撮影とさうでない撮影で、ゴーグルの附け外しをしなくてはならない。外したゴーグルは落とすかも知れず、失くすかも知れず、それは使ふ側が惡いのだと云つて仕舞ふと話が終る。第一、ビゾフレックスは造れたのだから、一眼レフまでは半歩ではないか。その半歩を踏み出すのに、五年以上の時間が必要だつたとは思ひにくい。尤もそれをライツ社の怠慢と断ずるのは気の毒でもある。きちんと調整されたMバヨネット・ライカのファインダは、一眼レフの大半を凌ぐ出來であつた。ライツ社自身、一眼レフを造りたくても

 「あれ以上は、無理だ」

と判断した可能性はあるし、その判断に基づいて、ライカの中で"仕組みを完結"させる方向を撰んでも不思議ではない。半世紀余り後の我われは、その判断が正しくなかつたことを知つてゐるが、それを当時の経営や開發に引寄せるのは公正な態度とは云へまい。

 

 さてここまで書いたのは、あくまでも實用…眞面目に撮ることを考へた場合。と云ふことは、さうでない場合も考へられる。その場合、デュアル・レンジ・ズミクロンの複雑さと面倒くささは、そのまま魅力に転じる。いやこのレンズに限つた話ではなく、一眼レフでも接冩用の中間リングや、焦点距離を延ばす為のアダプタがある。一台のカメラに一本の(単焦点)レンズが、必要最小限の構成なのは改めるまでもないとして、それが常に十分を満たすとは限らないのもまた同じである。その為の交換レンズでせうと云ふ指摘はまつたく正しい。但し眞面目に撮らうとする限り。

 距離計連動式、一眼レフのどちらでも、旧式のカメラとレンズの組合せは、どこかに不便がある。その不便をどうにかするのが、デュアル・レンジ・ズミクロンに象徴される工夫で、元が不便なのだから、どこかに無理が生じる。詰り力技での解決が求められる…事があると考へられる。かう書くと我が親愛なる讀者諸嬢諸氏は同意を示しつつも、呆れるにちがひない。もしかすると、そのカメラと同じくらゐ以前に撮られたアメリカ映画のやうに肩をすくめるか、谷川俊太郎が訳したチャーリー・ブラウンよろしく"タメイキ"(あの少年の"sigh"をタメイキとしたのは、詩人の大きな訳業である)と呟くかも知れない。さういふひとは詰り眞面目に撮るひとで、眞面目に撮るひとはそれに向いたカメラとレンズを使へばいい。現代のカメラとレンズはその為にある。

 一方で眞面目に撮ることをはふり出せば、"不便を無理に解消させる"工夫…邪道、異端、或は不眞面目…こちらとしては変格と呼びたいのだが、それもまた樂みのひとつになる。なつてもらひたい。

 かういふ事を書く理由は、手元にキヤノンPといふライツねぢマウントの距離計連動式カメラがあるからで、ソヴェトの広角ジュピター・レンズ(番号から察して昭和五十二年製。黑鏡胴。刻印にMade in USSRとあるから輸出用と思はれる)を附けてある。後は純正のレンズ・キャップにマルミと思はれるフヰルタ、友人に譲つてもらつた外附けのファインダ、無銘のグリップ(確かMバヨネット・ライカ向けだつた筈だがちやんと附く。併し何故持つてゐるのか)、それからニコンのシャッター・ボタン。重いし巻上げが滑り易い持病まであるから、気らくには使ひにくい。更に云ふとジュピター・レンズはライツねぢマウントに忠實(中身は確かビオゴンのコピー。フヰルタ径もツァイスの系統ではある)なので、一メートルまでしか寄れない。

 「この手のカメラは(所謂)スナップに使ふのだから、一メートルでも支障は出まい」

と考へるのは、変格好みのひとではない。ただ色々調べて、その変格好みに使へるアクセサリ類の話…情報が見当らないのもまた事實である。今さらそんな冗談めく眞似をしたがるひとはゐないか、おそろしく少数派だらう。当時でも多種少量の製造にならざるを得ないアクセサリを用意出來たのは、余程体力にゆとりが無ければ困難だつたから(詰りある時期までのライツ社がどれだけ凄かつたかを想像する根拠のひとつだらう)、文句を附けるのは筋違ひだと判る。となれば、変格不便を樂む点に絞ると、まだ一眼レフの方が撰択肢に余裕がありさうで、考へてみれば手元にはKバヨネット・マウントのリコーがある。

465 本の話~巨山に挑む

『ツァイス 激動の100年』

アーミン・へルマン(著)/中野不二男(訳)/新潮社

f:id:blackzampa:20200513094931j:plain

  レンズ好き冩眞好きにとつて、第一等のブランドと云へばツァイスである。ライツ・ライカにも優れたレンズがあるのは勿論だし、ニコンにも豊かな伝統があるのは認めつつ、矢張りツァイスには半歩一歩及ばない。

 「何故ならレンズが素晴らしいから」

 といふ有名なキャッチ・フレイズはフォクトレンダーのものだが、それを實證したのはツァイスである。

 併しその歴史は複雑きはまりない。ひとくちにツァイスと云つても、カール・ツァイス、ツァイス・イコン、カール・ツァイス・イェナ、カール・ツァイス・オーバーコッヘン、オプトンにイェノオプティク、様々の呼び名があり、その呼び名は様々に意味を持つ。ドイツの第三帝國体制が崩壊し、東西に分割された影響であつて、仮に敗戰後の日本がアメリカ系とソヴェト系に分割されてゐれば、ニコン大井町ニコンニコン札幌に分かれてゐたかも知れず、さうなると烈しい本家争ひが起きただらうと思へる。それにツァイス(とここでは纏めるが)は、綜合的な光學会社であつた。冩眞機は重要であつても一部門。顕微鏡から天体望遠鏡まで一手に引き受ける世界的な大企業である。アメリカもソヴェトも自陣に引き込みたかつただらう、その後にややこしい権利の争ひもあつたらうと想像するのは容易である。その面倒なツァイス史に切り込まうとしたのがこの本で、手元にあるのは平成七年發行。原書は昭和六十三年までをひとつの区切りとし、平成四年に加筆されてゐる。

 

 入手して一讀の後、本棚にはふり込んだ。再讀したかどうかははつきりせず、もし再讀だとすれば、四半世紀振りといふことになる。どうして讀み返さなかつたのだらう。当時の曖昧な記憶を辿ると、何がなにやら、ごちやごちやして訳がわからなかつた感じがあつた。探偵小説で無闇に登場人物が多いと混乱する、あんな感じがあつた気がする。再讀(と云つておかう)の今回はどうだつたかと云ふと、矢張りひどく混乱した。

 出てくる殆どがドイツの人名と地名だから、馴染み薄いのが理由のひとつ。これはわたしの問題だから目を瞑る。併し時系列がまつたく曖昧で、流れが掴み辛いのは筆者の問題だし、更にツァイスの過去の記述からいきなり現代(執筆時)の聞書きに飛ぶのを連續した章立てで進めたのは、構成の考へ方がをかしいと云はざるを得ない。さうなると訳の技倆が問はれることになるのだが、これがまた感心しないのには参つた。扱はれるのが大きな時代であり、そこに関はる人物が多いのは判るとして、たれもかれもが同じ人物に感じられるのは、訳出の宜しきを得なかつたと云ひたくなる。この本は一体にそのややこしさに対して不親切で、それはもしかすると編輯の問題かも知れない。巻末にこの本で扱はれる簡単な年表や、主要な人物(ことにエルンスト・アッベ、ハインツ・キュッペンベンダー、ヴァルター・バウエルスフェルスト)の紹介を載せなかつたのは、手抜きの謗りを免れない。

 序でに文句を附けると、筆者はカール・ツァイス財団…この本で描かれる本当の主人公…の創設者であるエルンスト・アッベ、またはアッベが示した財団の在り方に魅せられてゐる。ゆゑにそれを押し潰さうとしたナチス政権やソヴェトや(旧)東ドイツに強烈な反感を抱いてゐる。それは止む事を得ない。その結果として、後者を云はば単純な惡党として扱ふのもまだ我慢する。併しそれならアッベ(とかれの理念)に対する批判…検証も示さねばならなかつた。ツァイスを愛する余り、筆者の目が些か曇つたとは云ひたくないけれども。

 それでも四半世紀振りに讀了出來たのは、ツァイスといふ組織の歴史と運命が、フィクション仕立てならどう考へても採用されないくらゐ劇的(わたしがプロデューサーでこんな脚本を讀んだら迷はず没にする程度には)だからである。もうひとつ、初讀の時は気がつかなかつたが、オーバーコッヘンとイェナの"本家争ひ"…裁判に関はるくだりはドイツ人、ヨーロッパ人の"契約"に対する観念(キリスト教徒的だなあと思へた)が剥き出しになつてゐて、ここが面白かつた。裁判は世界中で、長期間に渡つたから六づかしいと思ふが、現在のツァイスに直接繋がるプレ・ヒストリでもある。ここは丹念に掘り下げてもよかつたのではなからうか。筆訳編いづれも意あつて力足らずなのは残念といふしかないが、それがツァイスといふ山の巨きさを暗示してゐるとも考へられる。

464 魅惑ののり弁

 普段のわたしは言葉の省略を好まない。たとへばデジカメではなくデジタル・カメラ、或はパソコンではなくパーソナル・コンピュータ。特にカタカナ言葉の場合、省略した表記は要するに符牒であつて、それは何も意味しない。元の意味と略された表記を結びあはすしかないのは不便だし、それ以上に不細工ではありませんか。日本語だとその辺はまだましで、略された文字から元の言葉の推測は出來る。尤もいちいち推測しなければならない面倒はあるから、気分は矢張りすつきりしない。

 かう云つてから、例外に言及するのは些か狡い。併し原則があれば例外が出るのは世の常なので、わたしの場合だとちく天とのり弁がここに相当する。さういふ呼び方を先に覚えたからに過ぎないのだが、我が親愛なる讀者諸嬢諸氏よ、ここで刷り込みといふ言葉を連想するのは正しい。食べものの味と言葉の好みは原初の体験で作られる。そこで言語と思考の方式の取得について考へてゆけば、面白い一文となるにちがひない。検証に膨大な時間が求められるからわたしの手には余る。残念だがこの稿ではのり弁に話を絞る。

 のり弁…海苔弁当といふ呼び方自体は、遡つても昭和五十一年生れといふから半世紀にもならず、日本語を俯瞰すればごく最近といつてもいい。某弁当屋が附けたといふ。凄い發想である。失礼ながら、あの黑くてぺらぺらしたものを、看板にしますかね、普通。と云ふのは勿論褒めてゐるので、のり弁といふ名前を知る前にこれを見て、のり弁と呼べるかどうか。わたしなら多分、綺麗な見た目ではないなと思ふのが精一杯で、名前も何も浮ばない。

 「よし、これを"海苔弁当"の名前で賣らう」

とたれが云ひ出したのかはつきりしないが(最終的に決めたのは創業社長と相場が決つてゐる)、大した才能…には到らなくても閃きではなかつたか。

 尤もごはんに佃煮や削り節、海苔を乗せた弁当またはごはんの食べ方が、昭和五十一年以前からあつたのは云ふまでもない。各地や各家庭でそれは様々な姿と味で、色々に呼び習はされてゐたにちがひない。当り前である。海苔は我われにとつてきはめて馴染み深い食べもの…"風土記"にも記述があるといふから、ざつと千五百年のお附合ひ…だもの。余程旨いものだつたのか、当時の朝廷は税として納めさせるくらゐだつたらしい。米が穫れない土地の代用品だつたのかなと想像してもいいが、米の代用になるくらゐであれば、大した評価だと見立てられるし、その方がこの稿の趣旨にも適ふ。

 海苔の話ではなかつた。

 弁当の話。

 弁当の話でもなかつた。

 いや海苔や弁当の話をしてもいいとは思ふのだが、さうすると可也り入り組んで仕舞ふ。海苔が我われのご先祖の食卓に広がりつつ、弁当といふ簡易食の成立と發展に、どう関はつたのかを短く纏めるのは六づかしい。のり弁の原型が出來たのは、海苔の養殖が成り立つてから…この特定がややこしいのだが、江戸の後期以降だらうと考へて、大まちがひにはならないだらう。弁当は便当とも書くとほり、食事よりひとつ位が低かつた。持運びが樂で保存が効いて、直ぐに食べられれば宜しく、ああここで御大尽の花見を連想してはいけません。かれらの弁当は粋と見栄で出來てゐた。さうではない農民の弁当に海苔が使はれだしたのは(漁民は食べてゐたらうな)、養殖が商ひになつた後の筈で

 「おお。けふは海苔を奢つたのか」

と云はなくなつた時期は、もしかすると明治前後であつたかも知れない。昭和五十一年といへばそこから百年余り経つてゐる。この百年は日本に西洋料理が一ぺんに流入し、日本的に変換されながら受け容れられた百年…日本の食事史を俯瞰した時、空前の激変期と呼べる時期でもある。

 ここで丼もの…かつ丼や天丼について、少し触れなくてはならない。食事を諸々の條件で分類するとして、丼ものは弁当と同じく簡便食に属する。そして簡便食としてと丼ものは見た目が今ひとつ、綺麗ではないと云ふと

 「それは、をかしい。たとへばかつ丼は、まつたく旨さうぢやあないですか」

さう反論が出されるか。併し旨さうなのと綺麗かどうかは別の話で、それが結ばれてゐるとすれば、喰つた事のあるかつ丼が旨くて、その旨さが綺麗といふ印象に紐附いただけに過ぎない。和食は目でも食べるとはいつても、それがすべてに当て嵌まるとは限らないし、目で食べる時に大事なのは、絵画や彫刻的な方向から感じる美ではなく、お箸なり匙なりで直ぐに味はひたくなる見た目の筈である。それは美術的である必要は無い筈で…この辺りの機微は、"食物の美"といふ随筆で、吉田健一が巧妙に書いてある。気になる方はご一讀あれ。それで丼ものの話をしたのには理由がある。

 のり弁は丼ものを弁当の形にしたのではないか。

 さう考へたのにも理由がある。のり弁ではない弁当は、ごはんとおかずがおほむね、分割されてゐる。幕の内弁当を思へばよく、もつと贅沢に二段三段のお重を連想してもいいでせう。そこでごはんを入れ、削り節だの佃煮だのを乗せ、海苔を敷き、その上におかずを乗せるのり弁の姿は、幕の内弁当やお重より丼ものに近しい。某弁当屋(の創業社長)が

 「かつ丼や天丼のやうな」

弁当を出さうと意識したわけではなく(立志伝的にはありさうな気もするとして)、手がるに食べられる弁当といふ目的を突き詰めて、ごはんとおかずを縦に並べるのがこの際最も合理的と判断したのは、矢張り丼ものがお手本になつてゐたからかと思ひたくなる。

 乗つてゐるおかずに目を向けると、白身魚のフライ、ちく天、申し訳程度の金平牛蒡、薄桃いろのお漬物が基本で、これはごはんに削り節、佃煮といふ伝統と、フライといふ洋食と、ちく天といふ和洋折衷の組合せではないかと気附く。風呂敷を広げた云ひ方をすると、明治から百年分の日本の食事の変化が、弁当箱と丼といふ(おそらくは)特異な形式の器に盛られたのがのり弁と云へる。前段同様、某弁当屋が歴史的文化的な面を考へたとは思へない。おかずの撰択は、手間が省けて儲かる事が基準だつたらうから、わたしの絶讚(その積りなのですよ)は結果論ではある。併し食べものは苦心惨憺の過程ではなく、出來上つたのが旨いかどうかが問題なので、結果から遡り(推測を混ぜつつ)褒めちぎつても、的外れな態度とは云はれまい。

 最後にそのおかずについて少し触れておく。先づ白身魚のフライに代つて、コロッケを入れるのは好もしくない。コロッケ自体は大好物なのだが、ごはんの上に乗せられるとその匂ひが移つて仕舞ふ。笹の葉のやうな仕切りを使へばいいと思ふひとには、のり弁にさういふ仕切りは邪魔なのだと反論しておかう。白身魚だとさういふ心配はせずに済む。もうひとつ、のり弁の名目で、鮭の塩焼きや鶏の唐揚げを入れられるのは困る。この場合だと前者は鮭弁当、後者は(鶏の)唐揚げ弁当と呼んで、のり弁と峻別するのが、双方への望ましい敬意の示し方であるとわたしは信じてゐる。と書いたところで、この稿は終る。さて。のり弁を買つてきて、罐麦酒を呑みませうかね。