閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

502 ある晩突然どうしても

 ある晩どうしても焼き餃子が食べたくなつた。かういふ突然の慾求はたちが惡い。

 近所のマーケットに行けばパックに入つたのを賣つてゐるがそれだと寧ろ我慢出來なくなるだらう。

 冷凍ものを食べる気持ちにもなれない。

 無理をして我慢して食べると腹が立つてくるのは経験ではつきりしてゐる。マーケットよりもつと近所の"中華酒場"では旨い焼き餃子を出してくれるのは知つてゐる。併しその日はお休みだつたからどうにもならない。仕方がないので別の用事を云ひ訳に出掛けることにした。云ひ訳があれば行ける程度の距離に矢張り旨い焼き餃子を出すお店がある。かういふ場所を知つてゐるのは喜ばしいのかどうか。

 そこは旨くて小さいお店だから暢気にかまへると入りにくくなる。なので暖簾を出して間もなくのところで

 「よ御坐んすか」

ともぐり込んだ。"金魚"…焼酎ハイに大葉と唐辛子を入れたやつ…を註文した。つき出しは生ハムを乗せたバゲット。旨さうである。ひと安心して焼き餃子を頼んだ。確か北國産と聞いた女将さん(詰り中々の美人)が外のお客をあしらひながら焼くので時間が掛かる。併し広くない…有り体に云へば狭いお店でまめまめしく動く女将さんの姿はいい。何をしてゐるかの見当がつくから"おれの餃子"がどうなつてゐるのかが判るのもいい。腹は膨れないが"金魚"のいいつまみである。とは云へ今回の目的が食べられないのはこまる。"金魚"の残りもそろそろ怪しくなつてきたところに

 「はいお待たせしました」

と登場したから顔が綻ぶのを抑へられなかつた。薄く広がつた羽根の下に餃子の陰が四つ。"金魚"のお代りを頼んだ。

f:id:blackzampa:20200831123926j:plain

 詰めこまない程度の具を薄めの皮に包んだ餃子は矢張りうまい。口当りのかるさは酒精のお供に恰好である。冒頭に挙げた"中華酒場"の焼き餃子はがつしりした皮でみつしりした具を受けとめる食事のやうな仕上りとは対極的と云へる。良し惡しでないのは勿論だが議論の種にはなる。

 「焼き餃子と云へば麦酒だよねえ」

さう思ふひとの為に云へば焼き方(だと思ふのだが)次第で焼酎が似合ふ。何がどうちがへばさうなるかまでは判らない。但し"金魚"と焼き餃子が出合ひものなのは確實なのでかこつける用事を作つてよかつたと満足した。それで半分くらゐ食べたところで冩眞を撮つてゐないと気が附いた。食べものの冩眞を撮りたがるのはお行儀が惡い。まして食べさしはもつとお行儀が惡い。併し撮らざるを得ない。と思ふのは要するにこちらの記憶力が怪しいからである。旧い友人に云はせると忘れて仕舞つたら"それまでと思ふけどな"らしいけれど事情はさう単純でもない。撮る理由には記憶の代用だけでなく見せびらかしも含まれる。そこを文章で

 「ひとつアレするのがこの手帖の本筋ではないかね」

と云はれたらそれはまあその通り。ではあつてもほらほら見てよと云ひたい気持ちもある。なのでこの時はそのほらほら見てよを優先して(お行儀惡くて御免なさい)と思ひつつ大急ぎで撮つた。それでも何となく照れくさくなつたからもう一品と更に"金魚"を註文した。すつかり平らげてご馳走さまを云ふ頃になるとお店はそろそろ混雑をはじめてゐた。

501 本の話~いのちの顔料

梟の城
司馬遼太郎/新潮文庫

f:id:blackzampa:20200831104419j:plain

 天正九年…西暦でいへば千五百八十一年、伊賀の忍びは織田信長麾下の軍勢に擂り潰された。伊賀天正ノ乱と呼ばれる戰である。辛うじて生き延びた伊賀衆が信長にうらみを抱いたのは云ふまでもない。併し伊賀忍は自らの手で本懐を遂げることは出來なかつた。翌天正十年 、惟任光秀が起した謀反で、伊賀國の仇敵は自害して果てたからである。天下はその光秀を討つた羽柴秀吉の手に転がり込んだ。

 「是非も無し」

 伊賀の残党はさう思はなかつた。以來十年。天正十九年は西暦の千五百九十一年。羽柴改メ豊臣秀吉が死ぬ七年前。この年、弟の秀長と一子鶴松が病死。(おそらくは止む事を得ず)秀次に関白職を譲る。千利休に自害を命じ、唐入りを宣した年でもある。豊臣政権が自壊を始める最初と云つていい年、十年前の乱の生き残りである下柘植次郎左衛門が。同じく生き延びてゐた弟子の葛籠重藏(逃げ落ちてからは半ば世を捨てた暮しをしてゐる)を訪ねる場面から、この長篇小説は幕を開ける。

 

 筋立ては實に簡単である。

 「秀吉を、刺せ…」

 要はこれだけのことで、ヒギンズの『鷲は舞い降りた』を聯想してもいい。あちらは敗色濃厚なドイツから送られた落下傘部隊が、チャーチルの誘拐を目論むだけの話だつた。冒険小説は簡潔で困難な目的を示すことで成り立つ。『梟の城』は忍者小説ではないのかと首を傾げるひとには、ヒギンズの小説に登場するドイツ兵士だつて隠微な行動をするのだから、西洋式忍者小説と呼べなくはあるまい。併しさういふ指摘は些細な話である。男たちがある目的の為に智恵と技術の限りを尽す一点で、戰國末期と第二次大戰末期といふ三世紀半を隔てた小説は、従兄弟くらゐに近しいと思へる。

 その一方、まつたく異なると感じられる点があるのは当然で、たとへば葛籠重藏には風間五平といふはつきりした敵がゐる。次郎左衛門の弟子、即ち重藏の同輩であつた忍びだが、冒頭で伊賀衆を裏切つたらしいと明かされる。秀吉暗殺の大仕事は元々、五平に与へられたものであつた。その弟子を失つた次郎左衛門は

 「もはや、伊賀にあってはこれほどの仕事をやれる忍者はわれを措いてない」

と囁く。太閤の首を掻く。時によつては五平をも殺める。陰惨を通り過ぎ、いつそ明朗とでも呼びたい解り易さと云へる。落下傘部隊の隊長であるクルト・シュタイナ中佐に、かういふ幸せはなかつた。中佐とその部下は上層部からの強要で、成功しても得られるものはない作戰に従事させられる。目標となるのは英國首相だが、敵はかれ(乃至かれを警備する英兵)ではなく、寧ろナチの体制、指導者…有り体に云へばヒトラーそのひとであつて、落下傘兵は遂にそれ乃至かれと相対せなかつた。その捩れ具合、不条理と悲劇が物語を彩るわけだが…話を天正に戻しませう。


 重藏に従ふのは葛籠家の下忍である黑阿弥だけである。次郎左衛門は"詐略の多いお人柄"で信頼には値せぬ。風間五平は伊賀を棄て、身を偽つて前田玄以に仕官してゐる。傭ひ主…堺の豪商今井宗久…が遣はした小萩にも、何やら不審の影があり、ここまではまことに結構。どんどんやり合つてくれ。

 さう思ひながら讀み進めると、ところどころで、こつんと引つ掛かる。司馬遼太郎といふ小説家は必ずしも名文家とは呼べないにしても、この違和感は何か。さう思ひつつ更に頁を捲るうち、科白がをかしいのだと気が附いた。をかしいとは併し正確ではない。天正人が"忍者"や"利益"といつた現代風の単語を口にするのが、他の科白が時代小説らしい分、余計に不自然を感じたらしい。もうひとつ、重藏を始め、登場人物たちが時に口にする長い科白が、妙に説明口調になつてゐる箇所が散見されるのも落ち着かない。科白…會話は司馬が苦手な要素らしく、後年になると説明は地の文に任せ、喋らせなくてはならないところだけ喋らせる方法に転じるのだが、この小説の頃は未だ確立してゐない。

 (歴史小説家の、歴史と云ふべきだなあ)

といふ文學的な溜息は併し洩れて直ぐ失せた。相争ふ亂波が知恵を絞り、術を駆使し、駆けまた飛ぶ…詰り生きそして死ぬ姿に搦め取られたからで、その様は時に誇らかで美々しく、時に呆気なく、愚かしく滑稽で、無惨でもある。恋を打ち明けられた重藏は云ふ。

 「男である以上、いつかは愛した女にも倦きるが、しかし仕事には倦きぬ(中略)重藏は情けに溺れて、仕事を裏切るわけには参らぬ」

その重藏の下忍である黑阿弥は甲賀衆を前に

 「忍者はおのれを雇うた者を裏切らぬということで世に立っている(中略)その最後を裏切れると思うか」

死に際、高らかな見得を切る。女には理解の及ばない情熱である。併し女にも男の想像が及ばぬ情念がある。即ち、恋。この小説にはふたりの女…先に触れた小萩と次郎左衛門の娘である木さるが交互に姿を見せる。どちらの重藏に好意を抱いてゐて、但しその好意の示し方は丸で異なる。無邪気、奔放、でなければ我が儘勝手な木さると、實は甲賀印可を受けた冷徹な忍び(重藏と敵対する立場にもなり得る)である小萩だから、ちがつてくるのは当然だが、重藏はどちらの"好意"にも振り廻され、振り廻されながらも己の仕事を全うする為の策謀から足を踏み外さない。木さるはその奔放…このむすめは重藏だけでなく、風間五平にも"お嫁に行きたいのじゃ"と搔き口説くのだ…故、我が身を滅ぼす。その最後の覚悟は父次郎左衛門が死を覚悟した瞬間に似て憐れ深い。

 一方甲賀衆のひとり、それも下忍ではない小萩の立場は複雑である。忍びとしての彼女は、時と場合によつて、重藏を殺さねばならない。繰り返される駆引きの中で、女である小萩は重藏を何もかもを投げ出し、たれも知らぬ土地へ逃げたいと思ふまで恋ふに到つてゐる。併し"情けに溺れて、仕事を裏切るわけには参らぬ"と云ひ放つた男を連れ去れるだらうか。恋慕を打ち明けられた島左近

 「いかい馳走である」

目の下を皺ばませながら(この一筆書きは見事)笑ひ、葛籠重藏といふ匕首の刃を引けば或はと呟く。その役目は勿論小萩じしんであつて、これは最早、男の仕事と女の恋のいくさと云つてもいい。重藏は重藏でおのが人生に"女が入り込む部屋"があつたらしいことに戸惑ひを覚えながら、伏見城を目指す。表の世での出頭を目論む風間五平もまた思惑を秘めて都城を走る。文禄三年の夏である。


 後世の我われは、伏見城の主は文禄三年から数へて五年を経た慶長三年に病死したと知つてゐる。シュタイナ中佐率ゐる誇り高いドイツの落下傘部隊が、英國首相の誘拐を果せなかつたのと同じく、その企ては失敗に終つた。落下傘兵は兵士の本文を全うして死んでいつた。伊賀忍びの中の伊賀忍び、葛籠重藏はどのように振る舞つたか。小萩との"いくさ"はどのような結末を迎へるのか。それは我が親愛なる讀者諸嬢諸氏の樂みの為に触れない。

 小説の出來としてはあまく云つて惡くない程度ではある。構成は粗削りで虚實が混ざりきつてゐない。伏線がやや緩く、風間五平の最期に多少の滑稽感が伴ふのはその所為かとも思へる。また登場人物のあしらひが中途半端でもある。ことに島左近が終盤、唐突に、しかもちらりとしか姿を見せないのは、小萩の立場を考へれば如何にも不自然で、司馬の長篇小説…たとへば『国盗り物語』…に馴染んだひとには、消化不良を起したやうな讀後感になるかも知れない。

 にも関らず、この小説は冒頭から結末までわたしを魅了し續けた。何故か。シュタイナに協力するアイルランドの誇り高いリーアム・デヴリンは、不可能以上の無意味に挑む理由を訊かれ

 「答えはかんたんだ。そこに冒険があるからだ。おれは、偉大なる冒険家の最後の一人なのだ」

さう応じる。葛籠重藏もまた、口には出さずとも同じ心境に到つたのではないか(念を押すと、この小説が發表されたのはヒギンズよりほぼ廿年前。伊賀忍びがアイリッシュの影響を受けたわけではない)功利でなく名誉でなく、研ぎに研いだ忍びの技を使ひ尽す。秀吉といふ天下の主はいつか、その目的の為の切つ掛けに過ぎなくなつて仕舞ふ。女の目から見れば愚かしく、併し男にとつては羨望を覚えざるを得ない姿に魅了されたのだ。いやそれより

 「重藏と申す者も、左近さまと同様でございましょう。おのれのいのちを顔料に、つきつめた生涯の絵を描こうと思うております」

小萩の言葉にすべてが集約されてゐる。

500 イホ

 歴史的仮名遣ひの表記である。發音は"io"、漢字で書くと五百。音は五(i)/百(o)に分解出來る。五百羅漢なんて云ひますな。この場合、はつきりした数といふより、漠然とした大きな数字と考へるのが正しい。

 ある俳人が自撰の句集に『五百句』と附けておいて、廿か卅、溢れたかも知れないが、気にしなくてもいいでせうと書いてゐるさうで、たれだつたか。こんな態度を抜けぬけと取れるのは虚子くらゐしか思ひ浮ばない。ひよつとすると俳人には、五百羅漢の数を莫迦正直に数へた揚げ句

 「なんだ五百十体もあるぢやあないか」

と首を傾げた少年時代でもあつて、以來数字もこのくらゐになつたら、いい加減…訂正、大掴みでいいのだと考へるようになつたのだらうか。

 翻つてこの手帖を見る。それぞれの外題には番號を振つてあるから、ざつとこの程度といふ掴み方は出來ない。番號を振つたのはライカの眞似で、何故さういふことをする積りになつたのかは忘れた。何となく恰好いいとか、その程度だつたに決つてゐるか。併しその数が増えるのは勿論、惡い気分ではない。減る心配も無いことだし。かう云ふと

 「数と値うちはちがふものだよ」

と忠告されるだらう。それは正しい。何しろ文章の質は(厄介なことに)数と比例しない。我が閑を持て余した讀者諸嬢諸氏よ、嘘だと思ふなら、この手帖の若い番號と直近の番號を讀みくらべてみ玉へ。最初の頃に書いたのが面白いと感ぜられる可能性は少からずある。他ならぬわたし自身がさう思ふ(こともある)のだ、信用してもらつてかまはない。そこで

 「丸太の前提は、をかしいのではないか」

さう疑義が呈されるかも知れない。文章の数と質が比例しないのは云はば何も考へず、工夫も凝らさず、単にだらだらと書き續けた結果の筈で

 「さういふ怠慢を前提にしてはならない」

さう叱られたら頭を抱へざるを得ない。それが本筋なのは当然であつて、では丹念に考へ、工夫を凝らして書くとなつたら、さあどうか知ら、月に一本も書けないだらうな。書くといふ行為に眞面目であれば、文筆への志は兎も角、それでもかまはないといふか、さうでなくてはならぬ。併しわたしの場合、不眞面目とは云はない…云へないのは認めつつ、書くこと自体が娯樂であつて、だとすれば月に一本程度では我慢ならない。それが駄文を垂れ流してもいい理由になるものか、議論の余地がたつぷり残るのは認めるが、書くべきではない理由にはならないと思ふ。

 それに質には結びつけなくても、数は力に転化する、可能性がある。具体的にこちらの頭にあるのは畏れ多いが明治帝で、あの武張つた天皇は和歌が大好きだつた。生涯に十万首くらゐ詠んだといふ。但し御製の出來はもうひとつらしく、丸谷才一本居宣長と並べて"下手の横好き"と評してゐた。宣長の歌は下手だと思ふが、辛辣な批評だなあ。ただ文藝的な評価はさて措き、十万といふ数には数寄者の力が感じられる。これも丸谷の随筆で知つたのだが、これだけの歌を詠んだのは外に正徹(室町時代の僧)と出口王仁三郎(大本教の教祖)くらゐだといふ。詰り何と云へるわけでもない…念の為に云へば歌僧や教祖は帝を遥かに凌ぐ上手だつた…けれど

 「詠み(書き)續けた」

事實を小さく見るのは六づかしい。のではなからうか。であればこの手帖だつて、續けることで小さく見られなくなる期待を持てさうに思ふ。尤もさうなるには十万回は無理としても一万回、せめて五千回を過ぎてからにならうし(それなら[五百本]と題した自撰も許されさうだ)、果してそこまで生き延びられるのかといふ問題が立ちはだかつてくる。

499 好きな唄の話~Out of Blue

 我われのご先祖はエロチックな話題が好きだつたし巧くもあつた。前者は今でも同じとして、後者はさて、どうだらうか。卑語を使はずにさういふ話をする為、ご先祖は和歌狂歌や發句川柳を活用した。詰り何かにかこつける思はせぶり…暗喩の技法である。といふことは讀む側に

 「ははあ、あのことを云つてゐるのだな」

と気附かせねばならず、讀む側も気附かねばならず、これはかなり高級な共犯関係が無ければ、成り立ちさうにない。もつと云へばその暗喩は、お互ひに人口に膾炙した文藝(更に大きく伝統と云つてもいい)を知つてゐることが前提であつて、その辺の機微は柳多留を讀めば判る、とは云ひにくい。ざつとしか目を通してゐないから断定は避けるけれど、収められた大半は、ある程度にしても当時の風俗や流行を知つてゐなければ、可笑しみが判りにくい。その中でたとへば後家さん(の泣き聲)を揶揄つた一句なんかが目に入ると、にやつとして仕舞ふ。共犯が成り立つた瞬間である。

 

 岡村靖幸は聴き手と共犯関係になる天才だつた。バスケットボール、ディスコにファミコン、キスのテクニック。高校生男子の身の回りにあり、或は頭の中で蠢くことを、六づかしい言葉はちつとも使はず…おそらくかれ自身の経験や妄想を殆ど生のままで…投げ掛けてゐて、生のままで出せた理由の大きな部分は当時のかれの年齢ゆゑで、だから聴き手は熱狂したんである。

 共犯の天才がさうなる前。正しくは昭和六十一年のデヴューがこの唄であつた。何で知つたかは忘れた。大方テレ・ヴィジョンで観たミュージック・ビデオだらう。当時はさういふのを流す番組があつたのだ。この形式をただの宣伝から表現に成り得る映像にした功績はマイケル・ジャクソンに捧げるのが妥当だと思ふが(かれはショート・フヰルム即ち短篇映画と呼んださうだ。確かに『BAD』はその名に価する)、さう考へるとわたしは間接的に余祿を得たことになる。

 ビデオ自体は記憶に無いから、まあその程度だつたのだらうが、マイケルのショート・フヰルムが例外過ぎることを思へば岡村の責任とは云へない。それよりプリンスめいたかれの聲と何者かである筈なのに、何者でもない十台の自分といふ苛立ちの奇妙な一致は、同世代(友人でもあつた)の尾崎豊より余程しつくり感じられた。尾崎を貶めるのでなく、岡村の方が共犯関係を結び易かつた結果に過ぎない。但しそれは既に失せた。かれのリアルとわたしのそれが異なつてきたからで、これは不幸と呼ぶべきなのかどうか。

498 好きな唄の話~元祿名槍譜 俵星玄蕃

 日本人はどうして忠臣藏を甚だしく好むのだらう。その疑問に、丸谷才一は"御霊信仰"と"カーニヴァル"といふ一見よく判らない組合せで、併し鮮やかな解を示した。詳しいところは『忠臣藏とは何か』をご一讀あれ。納得するかどうかは別として、何故を突き詰めてゆく面白さを堪能出來るのは、わたしが保證する。同じ著者の手になる『鳥の歌』を併せて讀めばもつといい。勿論深々と入り込まなくても、忠臣藏説話は樂める。説話とはさういふものでせう。とは云へ歌舞伎に足を運ぶのは躊躇はれる。役者にすれぱ不本意にちがひないが、あの舞台は娯樂…カーニヴァルから藝術に成り下がつて仕舞つた。

 

 さういふ躊躇を感じた時にこの唄はいい。"御霊信仰"も藝術への気後れも感じず、元祿十五年師走十四日、即ち忠臣藏の討入りに醉へる。

 

 唄と書いたが併しそれは本当だらうか。實に十分にも及ぶ語りと唄は名優の競演のやうに雄渾で美々しい。双方は相半ばし、互ひを引立て…これを簡単に唄と呼ぶには勇気が要るけれど、語り唄として成り立つてゐるとは云へる。もつと思ひ切つて、この語り唄から物語の性格をうんと薄めたのが、現代の日本語ラップではないかと云ひたくなつてくる。丸谷式の検証はしてゐないから、信用されるのは困るし、こんなことを云ふと、我が若い讀者諸嬢諸氏から

 「今さら忠臣藏なんて、たれも知りやしないさ」

と冷やかな笑ひを浴びせられる可能性もある。こつちだつて忠臣藏も浪曲も専門ではないから、さう云はれたらさうかもなあと思ふ。ただその一方で浪曲演歌でもラップでもロックでも、唄はたれかに聴かれて初めて唄になるのだから、衣裳を変へつつも残る根つ子或は背骨と呼べる部分は共通してゐるんぢやあないなあとも思へてくる。

 いやそんなややこしいことはかまふまい。語り續け唄ひ續ける三波春夫は、最初から最後まで背筋も聲も乱れる気配すら感じさせず(弟子筋の島津亜矢も美事に語り唄ふが、安定感は師に今のところ届いてゐない気がする)、その姿は古風でまことに恰好よい。これを十分間の独り劇と呼んでも大袈裟ではなく、後は古典藝能などといふ狭苦しい枠に押し込められないことを祈りたい。