閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

573 稀な気分

 偶に、でなければ稀に、牛蒡を食べたくなる。

 あの気分は何でせうな、謎である。

 牛蒡の味が恋しくなる…わけではなく、マーケットのお惣菜賣場で、金平牛蒡だのサラドだのを見掛けたり、廉な蕎麦屋で牛蒡の掻揚げを目にしたりすると、食べたいなと思ふのに、三歩過ぎると忘れたりもして、繰返すが何だらうね、あの気分は。

 我ながら、よく解らない。

 

 判らないといへば、牛蒡の由來もよく判らない。

 日本の固有種でないのは間違ひないとして、原産地や入つてきた時期…縄文期の遺跡にも、栽培されてゐた痕跡はあるらしい…はまつたくあやふやである。

 まあ大体の場合、かういふのは大陸から流入したに決つてゐるが、そつちの記録だの何だのが曖昧であつて、詰りあちらの人びとは、牛蒡に値うちを見出ださなかつた、らしい。

 實際、あの根菜を常食するのは我が國くらゐださうで、戰時中、捕虜の食事に牛蒡を出したら、後になつて木の根を喰はされたと騒ぎになつたといふ。

 …半分くらゐは正しいか。

 

 我われのご先祖は、どんな経緯で、牛蒡を食べるに到つたのだらう。

 他に食べるものが無かつたからさ、と考へてもいいが、牛蒡の他に何も無いといふ状況が先づ、理解しにくい。

 それに藥草辞典に記されてもゐるから、どうやら、元は藥扱ひだつた筈で、だとすれば、典藥寮…朝廷内で藥と医療を担当した部署…で重視されてゐたと考へるのが自然でもあつて、餓ゑが切つ掛けと見るのは誤りだと思はれる。

 

 であればと、ここからは根拠無く想像をすれば、牛蒡を用ゐた藥を作つてゐたたれか、どうせ實務は下級役人に決つてゐるが、そのたれかが、烹たり焼いたり煎じたりする内に

 「藥用より、当り前に料る方が、エエんとちがふか」

さう気が附いたのではなからうか。

 それで同僚とこつそり濁り酒の肴にしてゐたら、上役に見咎められて

 「いやいや、こいつが中々、いけるンですワ」

 「ンなわけ、なからう(とつまんで)…いけるやないか」

まさかそんな筈はないか、コントぢやああるまいし。

 

 ところで。

 改めて考へると、これもまた不思議なのだが、牛蒡そのものの味がよく解らない。

 正直に云つて、獨特の香りと歯触りは妙であつても、牛蒡の味となると、首を傾げざるを得ず、我が親愛なる讀者諸嬢諸氏には如何か知ら。

 

 どうも自信が持てないので『檀流クッキング』を捲ると、百廿二頁の"キンピラゴボウ"の項に

 

 やっぱり、何といっても、ゴボウはあの歯ざわりと、匂いである。

 

さう書かれてゐて(わたしの印象は誤りでなかつた!)、その少し後には

 

 アナゴのタレで、黑く煮上げたゴボウもまた、何ともいえずおいしいものだ。

 

とも續いてゐて、確かに何とも旨さうである。そこで同じ本の百四十九頁、"アナゴ丼"の箇所を見ると、穴子の頭や尻尾を素焼きにして手鍋に入れ

 

 醤油、みりん、酒などで、ダシを作る。醤油や、みりんや、酒などの割り合いは、どうだって好みのままでよいので(後略)

 

檀いはく、その好みに煮詰めたタレを薄め

 

 ササガキゴボウを一瞬煮しめ、これを錦糸卵の上にのせて、食べるのが好きだ。ゴボウの匂いと、アナゴの匂いが、からみ合うところが、おいしいのである。

 

のださうで、食べてゐないこちらも、それはきつと間違ひない、さう膝を打ちたくなる。食べたくなる。文章の力といふやつは、時に迷惑な方向にも働くものだ。

 

 併し。

 併しである。

 旨さうに思へるのは、頭や尻尾で取つたタレの方で、牛蒡はその味を活かす材料に過ぎないのではないか、といふ疑念は残るし、金平牛蒡や掻揚げや千に切つたサラドでも事情は変らない。その辺は、ハムカツのハムが、衣を味ははせる材料なのと同じ…などと云つたら、熱心な牛蒡愛好家が厭な顔をするだらうか。

 尤も仮に牛蒡が、他の調味を引き立てる材料として、我われのご先祖(もしかすると、典藥寮の下級役人)が千五百年、それを育て續け、活かし續けたのだから、こいつは矢張り、大したものだと手を拍ちたい。では手を拍ちついでに、今夜は、牛蒡の香りと歯触りを、麦酒のお供に樂むとしませうか。

572 旧式の特典

 GRデジタルⅡをゆつくり…謙遜でも譬喩でもなく本当に…使つてゐる。この機種は全般、本來は速撮りが目的の筈なのだが、そこは目を瞑つていい。何しろ現代の視点で見れば、化石でなければ骨董品だもの。それに速く撮らなくてもいいやと思へば、大して気にはならない。

 不意に思ひ立つて、外附けのファインダとフード取附け用のアダプタとフードを附けてみた。それでファインダを覗いたら、下の四分ノ一くらゐがアダプタとフードで隠されて、苦笑した。手元に『GRデジタル カスタムブック』(澤村徹/翔泳社)といふ、色々のアクセサリで飾り立て…訂正。この場合だとカスタマイズと呼べばいいか、兎に角そこに特化した本があつて、その本で紹介された方法の大半は、フードとファインダを併用する。といふことは、恰好はさて措き、その形では使ひにくいのかと思つた。

 恰好が大切なのは云ふまでもない。極端な話、ファインダとフードを併用しても、ディスプレイで全体を見て撮れる。姿を整へる目的で撰ぶのも、惡い發想ではなからう。勿体無い話だけれど、GRデジタルⅡは何年も前に最前線で使ふ機種ではなくなつた。その辺りを気に病む必要もないと思へる。
 そのフードは専用との別に二種類が使へる。ひとつはペンタックスのタクマー銘で、何ミリ対応かは判らない。スクエア・フォーマットなら支障無く使へる。オリンパスのズイコー28ミリ/F3.5用(ちやんと刻印がある)がもうひとつ。どちらもアダプタにステップ・アップ・リングを附けて使ひ、どちらもシルエットは惡くない。但しアダプタがプラスチック丸出しなので、所謂"統一された質感"には程遠い。
 前述の本ではその対処として、アダプタに人造皮革を巻つける方法…革巻と呼ぶのださうな…が紹介してある。一ぺんだけ、實践したひとを見掛けたことがあつて、率直なところ感心はしなかつた。何故だかはよく判らない。ちらりとしか見なかつたしなあ。それでも兎も角、アダプタ(とそれを用ゐるフード)は常用しないことにした。

 常用を留めた事情はもうひとつ、ある。ファインダやフードを附けるとケイスへの収まりが惡くなるのがそれで、この点を見落すわけにはゆかない。
 今は純正のGC-1に入れ、カラビナ・フックで吊るすことが多い。すつぽり収まるのはいい気分だが、本体だけしか収まらない。hamaのLOGO銘のポーチはひと回り半くらゐ大きくて、ファインダを附けたままで入る。そこは好もしいけれど、取り出す際、微妙に引つ掛るから困る。
 だつたらケイスを使はず、肩や首からぶら下げる方法もあるよと提案してもらへるだらうが、わたしのGRデジタルⅡに附けてあるのは、手首に通す式のストラップだから、さうはゆかない。いや急いで念を押すのだが、ぶら下げる長さのストラップだつて附けられる。それも後期のライカM5のやうな三点吊り…横縦どちらでも吊れる…で、縦に長いストラップを附けるのも似合ふ。ただ今のところ、さうしたいとは思はないだけで、提案には感謝したい。

 取り留めなくなつてきましたな。
 取り留めもないまま續けませう。

 ファインダもフードもアダプタも、大きめのポーチも、長いストラップも、常用するかどうかは別に、纏めてある。外のアクセサリ…グリップや三脚穴に捩ぢ込む手首通しのストラップなど…も同様。ただ普段持ち出すのはGC-1に入れた本体だけで、今のところは格段の不便は感じない。その気になれば、あれこれと附け替へを遊べる状態である。
 かう書くと、本体だけで不便が無いなら、それだけでいいんではないのと云ふひとが出ると思ふ。確かにその一面はある。そこは認めるが、一面なのだとも云ひたくはなる。繰返しを承知で云ふと、GRデジタルⅡには、現役でがつちり使へる余力は残されてゐない。良し惡しでなく、さうなつたんである。ただそれは使へないといふ意味に繋がるのでなく、玩びつつ、謙遜でも譬喩でもなく本当にゆつくり撮る分に、不満はさうさう出るものではない。

 ただ玩ぶことを考へた時、本体だけでは些か物足りなさを感じるのも事實(の一面)として認めたい。我ながら正直な態度だなあ。こんな場合に、使ふ保證の無いアクセサリ類が役に立つ。詰り
 「いざとなつたら、幾らでも遊べる余地があるのだ」
と思つてゐられる。"可能性を持つてゐられるのだ"と恰好をつけてもいい。変な譬へをすれば、ライカM5にズミクロンが一本あれば、大体は撮れるでせう。とはいへそれで満足するかと云へば別問題で、もつと云ふとお財布の大問題だつてある。併し一台のライカと一本のズミクロンがあれば、近いか遠いかは措いてもいざとなれば、ズミルクスやどうかすればノクチルクスでも使へる…と期待を持てる。もしかしてライカの樂みはその期待感が本質なのかも知れず、いや譬へ話がちがふ方向になりさうだ。
 第一、その"いざ"がいつ、どのように訪れるのかはまつたく判らず、ひよつとして訪れないままかも知れないが、それは関知するところではない。それに未だ手元には、ワイドとテレのコンヴァージョン・レンズが無いとも気が附いた。まあ神経質になることもなからう。寧ろ可能性、訂正、遊べる余地がまだ残されてゐると考へる方が、気持ちの健康には余程宜しい。かういふ暢気な樂みは、旧型の特典だと云ひたいのだが、我が親愛なる讀者諸嬢諸氏は如何思はれるだらう。 

571 取り留めのない寧ろ妄想

 最近、"守本尊"…訓みは"マモリ ホンゾン"…といふ言葉を知つた。大雑把に十二支にそれぞれ佛さまが割当てられ、それぞれの生れ年のひとを守つてくださるさうだ。未年(南西)生れのわたしは、大日如來さまが守本尊。丑年(北東)生れの父は虚空藏観世音菩薩さま、辰年(南東)生れの母は普賢菩薩さまが守本尊で…どうも怪しいね。顕密と関係なく、佛教とは別の概念に思へる。
 カトリックにはある。守護天使または守護神使と呼ばれ、こちらは遅くても十三世紀頃には纏められてゐる。尤も我が國での受取り方はいい加減で、生れ曜日によると大天使カマエルが、誕生日を基準にすると三大天使であるラファエルのグループに属するハハヘル乃至ハハーヘル(ざつと調べたけれど、この名を持つ天使は見当らなかつた)が、わたしの守護天使になる。こつちの目に入らないところで、あの男は君の担当だと押しつけあつてゐるんではあるまいな。
 日本國でのオカルト商賣事情は兎も角、カトリックは天に坐す憐れみ深い父…ところで(旧約)聖書の神さまは、"妬むもの"と自称してゐるのだが、この辺りを教皇猊下はどうお考へなのか知ら…への帰依を促す必要があるから、守り導く存在を想定しても、不思議ではない。ひよつとすると、さういふ考へ方が我が國に輸入され、第二の神佛習合を果した結果が守本尊なのだらうか。根拠の無い憶測である。

 併し心を広く持つたとして、それでも大日如來さまが本尊ですよと云ふのは、豪儀を彼方に通り越し、非礼が呆れるやうな無理を感じる。ごく大掴みに、密教の本質そのものであつて、宇宙に遍く在り、我われを照し、また我われの内側にも在る、理と智を顕してもゐるのがこの如來さまで、何を云つてゐるか、解らないでせう。わたしも文字にしてゐるだけで、理解してはゐない。ただ特定の干支専任の本尊と呼ぶには巨きすぎる…虚空藏菩薩さまや普賢菩薩さまも同じく…ことに、疑念の余地は無い。本筋の密教者が聞けば、鼻で笑ふか、呆れて言葉を失ふか。
 その辺の草花に、その草花を揺らす風に、それを感じる我われの内に在る。理であり智であり、時に愛慾でもある。
 「それこそ大日如來と呼ぶのだ」
と考へたのは空海と見ていいと思ふ。金剛頂経の系統と胎藏界の系統があつた密教の両方を一身に承けたのが入唐僧の空海だつたからで、ふうんと笑つてはいけない。唐僧恵果がひとまづ統一した両部…金剛と胎藏…を丸々、異國の若ものが正統な継承者として持ち帰つたのである。然もその若ものは佛陀を無視して(!)、眞言宗を打ち樹てた。それは現世利益や即身成佛といふ、(見方によつては)極彩色に彩られ、高野山や根來から咜られるのを覚悟で云へば、佛教から逸脱した別の思想なのかとも感じられる。

 慌てて念を押すと、わたしは眞言宗…いや佛教全般に丸で無知な男である。従つて前段に書いたのは漠然とした…表面的な印象に過ぎない。
 その上で續けると大日如來には"まつたきもの"…カトリックで云ふデウスに近しい感じがする。これはわたし一人の勘違ひではなく、日本を訪れた初期の宣教師が
 「ダイニチを信じなさい」
と云つたのは、デウスの"日本語訳"としてらしい。後日デウスとダイニチは違ふと気が附いたかれらは
 「ダイニチを信じてはなりません。デウスを信じなさい」
大急ぎで訂正したさうだから、何となく可笑しみがある。一方で宣教師に、デウスと混同させるくらゐの、さあ何と云へばいいか、ここではごく粗つぽく偉大さとしておくと、それを大日如來が感じさせたのかとも考へられる。宣教師たちは大日如來が遍在と同時に内在することまで知らなかつたと思ふが(何しろ眞言密教は本質的に言葉で教へられないさうだから)、そこまで知つたら、デウスへの信仰が揺らいだんではあるまいか…歴史のイフは樂いが、切りがないから止めにしませう。

 ここで疑問をひとつ。空海が"大日如來といふ概念"、もつと強く眞言密教の中核を創る時に、デウス(の欠片)は参考にしなかつただらうか。空海の入唐当時、長安には景教と呼ばれたキリスト教の一派がゐたのは確かだから、多少の接触はあつたと想像する方が自然ではなからうか。
 因みに云ふ。景教は五世紀頃に異端とされたネストリウス派…イエスの神性の位置附けの議論で負けて異端となつたらしい…で、東へと移り移つて長安にまで辿り着いた。しぶとい。と同時に、信仰は兎も角、それを受け容れた唐の凄みはどうだらう。歴史上、世界帝國と呼ぶに相応しい数少ない實例に思はれる。余談が混つた。
 キリスト教側の事情はさて措き、胡人の祆教…ゾロアスター教も含めた、佛教とは異なる思想体系に、空海が興味を示さなかつたとは思ひにくい。密一乗確立の為、あれこれ訊きまはり、咀嚼し、比較しただらう。勿論かれが密教の優位に疑念を抱かなかつたのは疑念の余地が無い。とは云へ、まつたく棄て去つたか知ら。当時のネストリウス派に守護神使といふ考へ方は無かつただらうし、あつても長安で知られてゐたとは思へないが、それが組み込まれてゐれば、眞言世界は完成度と引き替へに、豊かな彩りと拡がりを得てゐたかと思へなくもない。

 以上は取り留めのない想像である。確たる根拠があるわけではないし、きつと空海には咜られる想像…寧ろ妄想であるけれども。 

570 武藏國青梅

 武藏國は概ね現代の多摩と東京西部と渡る広範な地域を指す。多摩を先に書いたのは中心的な地位を占めたのが府中だからで、今も市に名前が残つてゐる。当時の江戸が貧寒な漁村に過ぎず、徳川政権最初の三代が水路を整へてやうやく、都市への一歩を踏み出したと思ふと余程に古い。
 語源はよく解らない。ム+サシまたはム+サ+シらしいが、何の意味なのか。宛てられた字も幾つかあつて、訓みが先にあつたのは間違ひない。平らな土地が広がり、相模國(今で云ふほぼ神奈川)や、毛野國(同じく群馬栃木)に通じもする地勢でもあるから、上代から豪族が跋扈してゐた筈だし、畿内の政権も要衝の地と認識しただらう。
 平将門といふひとが十世紀前半に関東で暴れた。下総國常陸國…今の千葉から茨城辺りが主な縄張り。畿内の支配がまだあやふやだつたのか、"新皇"を名乗つて獨立を試行した挙げ句、敗死する。将門が獨立政権を運営する器量を持つてゐたかは兎も角、高望王(桓武帝の孫。臣籍に降りて桓武平氏の祖となつたひと)の孫といふ血筋だから、"儂が東國の新たな御門ぢや"と称しても説得力はあつた筈なのだがなあ。

 その将門は武藏國を訪れた。らしい。寺に梅を納め
 「我が願ひが叶ふなら、その實よ、落ち賜ふな」
 「その日には一寺を建立奉る」
と祈つたさうで、果して實は夏を過ぎてもその枝で青いままだつたといふ。その伝説が地名の由來になつた。現代の青梅である。本当か知ら。今の感覚で云へば、さういふ樹は伐らせるし、地名だつて別のを押しつけるだらうに。
 別の見方もある。非業の死を遂げた人間は必ず祟る、といふ考へ方があつて、詳しくは御霊信仰をお調べなさい。同時代の人びとにとつて、それは現實的な問題であつた。四十年近く前に太宰府で死んだ菅原道眞がたいへんな祟り神になつたのがそれで、あちらは政争だつたが、将門は戰争である。ましてかれが梅樹を納めたのは眞言のお寺だつた。当時の凡俗にとつての眞言は霊験あらたかな咒とほぼ同じで、無碍にすれぱきつと祟り神になる。それはまつたくまづい。なので叛乱の首謀者を持上げるのは無理でも、将門信仰に目を瞑るくらゐはしたとも考へられる。

 併し何故、あの武将はわざわざ武藏國は後の青梅まで足を運んだのか。佛に敬虔だつたとも思へず、政略戰略上の事情だつたのだらうか。どうも曖昧である。
 下総からだと移動も面倒だつたらうに。
 さう考へると、現代の我われは恵まれてゐる。新宿からざつと一時間。千葉からでも倍くらゐを見込めば青梅に行ける筈で、鐵道の發達はまことに有難い。
 狭い意味での青梅…旧國鐵青梅驛周辺に限ると、住人には失礼ながら、猫と昭和レトロといふ理解の六づかしい看板を持つ田舎町に過ぎない。まづまづの呑み屋は一軒あつたけれど、十数年前のことだし、残つてゐるとしてもその一軒の為に足を運ぶのは躊躇される。
 但し青梅を含む武藏國(奥)多摩郷であれば話は変る。多摩の豊かな水を使つた酒藏が三軒もあるし、その内一軒では地麦酒を手掛けてもゐる。因みにいふ。玉川上水が整備されたのは江戸徳川政権で、この大規模な治水事業は江戸の町を潤す目的だつた。徳川幕府に感じる"鄙の富農"めいた雰囲気を好まないわたしのやうな男でも、これ計りは大したものだと思ふ。結果的に後世の我われ呑み助を歓ばしてくれてゐるからではありませんよ。余談が過ぎた。

f:id:blackzampa:20210206151239j:plain

 多摩…範囲を広く取つた青梅としておかう…には何度も足を運んでゐる。前段で触れた酒藏を訪ねるのが主な目的。時にそこから八王子に行くこともあり、さうだ、府中には麦酒工場があるから、そこを目指したこともある。どの地域も今で云へば東京都だが、何となく小旅行の気分になれるのが宜しい。廿三区とは気候がどうも異な(つて感じられ)るのが理由らしいが、何がどう異なるのかまではよく判らず、そこは兎も角、気候の違ひが不愉快でないのは確かである。さういふ土地で、その土地の酒精を味はふのがいい気分なのは、改めて云ふまでもない。
 「結局のところ、そこに話は落ちるのだな」
我が親愛なる讀者諸嬢諸氏の呆れ顔が目に浮ぶ。浮びはするのだが、武藏國なり下総國なり常陸國なりどこへなり足を運ぶ時に、外の樂みがあるものか。令和三年の春香梅は六づかしからうが、また酒肴を侍らす一席を設けたいものだ。将門の怨霊が顕れたら、勿論一献を奉るのを忘れずに。 

569 本の話~番外篇

 画像の本には、共通点が二つある。
 第一はどちらも著者が吉田健一であること。
 第二にはわたしが未だ讀めてゐないこと。
 この[閑文字手帖]では、この批評家兼随筆家兼小説家の名前を何度も挙げたし、引用も色々としてゐるのに、我ながら不思議で仕方がない。
 手を附けてゐないわけではない。ただ途中で横に置いて仕舞ふ。その繰返しで、矢張り不思議である。さうかなあと首を傾げるひともゐるだらうが、その文章に癖があるのは事實で、ちがふ著者の本と並行してはまづ讀めない。
f:id:blackzampa:20210204125634j:plain
 ぢやあこの二冊なら並讀出來るだらう。
 と思はなくもないが、それもまた六づかしい。上々に寝かした泡盛と葡萄酒を代る代るあふるのが愚か者の所行なのと同じである。画像の上にある『金沢』は小説家吉田の、下に隠れた『書架記』は批評家吉田による、どちらも力のこもつた著作であつて、少ししか目を通せてゐないのに、呑んだことのない、くーすーやボルドーの濃醇な芳香はきつとかうなのだらうと思へる。さういふのを味はひたければ、一杯、いや一冊づつに集中するのが最良…といふより唯一の方法で、迷惑な話と云へなくもない。

 併しどちらの本にも、吉田健一の強烈な審美眼が通底してゐるのは、もつと厄介だと云へる。それは好惡といつた単純で雑駁なものではない。英國の詩やフランスの小説だけでなく、ドイツの濃厚な蒸溜酒、支那のお菓子、謡曲、烏賊の黑作り、群馬のとんかつから、空港まで迎へに來た編輯者に渡した礼と土産を兼ねた無地のネクタイ、大坂の隅つこで食べるおでん、そして能登號で訪れた金沢の町並みに到るまで、吉田といふ人間いつぴきを作り上げた丸ごとが凝縮され蒸溜され秩序立てられた結果…即ち吉田じしんが作り上げた…であつて、どうかすると酩酊させられるだけになつて仕舞ふ。まつたく厄介な話ではあるまいか。
 酩酊出來るなら、それはそれでいい。と考へることも一方ではあるかも知れない。知れないが、(蘊蓄はさて措き)醉ふにしても、味はへるだけの余裕は慾しいもので、それは美しく歓ばしいことを、美しく歓ばしいと明瞭に受け止められる器…正しい意味で用ゐられた時の教養…に裏打ちされなければならず、さうでなければ嘘になる。ここまでくると迷惑だの厄介だのは遥か彼方へ消し飛び、寧ろ諦観とか輪廻転生とか、絶望的な気分になつてくる。但し味はふのは無理でも醉ひは出來るし、何しろ讀むのは美酒である。矢張り
 「後のことは宿醉ひの頭でどうにかすればいい」
さういふ態度も取れる筈で、勿論これは本筋と呼べない。とは云ふものの、足踏み尻込みの揚げ句、讀まない…正確には呑み…讀み干さないより、ましかとも思はれる。一ぱいの佳酒を、時間を掛けて味はふやうに、一節一行を讀むのは、まことに贅沢な樂みで、それでウェイツや暗褐色のママレイド、骨董屋の古九谷、"海を呑むやうな"こつ酒(何と豪宕な譬喩か知ら)が、文學的に手に入る。などと云つたら、吉田は厭な顔をするだらうか。