閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

575 天丼を考へる

 天麩羅を丼めしに乗せ、甘辛いたれで味を調へたのが天丼である…と、ここでは(大雑把に)考へたい。

 

 何と云つても天麩羅だもの。

 海老。烏賊。穴子

 鱚。大葉。獅子唐。

 ごはんに適はぬ道理はない。

 

 そんなに古い食べものではない。天麩羅が一応の完成を見たのは江戸の後期。屋台で賣る串揚げがそれで、まあ小僧や町人のおやつですな。

 現代のやうにお店で食べる形式…お座敷天麩羅と呼ばれたのだが…になつたのは、更に遅い。高温の油をたつぷり使へる設備の問題と、設備を使ふ建物の防火の問題が、立ち塞がる課題だつた。もうひとつ、盛切りの丼めしはどうやら、品下る食べものと思はれてゐた事情もある。詰り天丼が完成したのは、早くても幕末以降と考へていいが、例によつて發祥や経緯は判然としない。少くとも江戸の料理屋か蕎麦屋が、原型を作つたと考るのは間違ひなく、また暫くの間、"お座敷天麩羅"の店では、出さなかつたとも思ふ。

 

 ところで、よく考へると天丼といふのは、妙な食べものではなからうか。

 めしとおかずを一ぺんに食べる丼ものには、無精者…でなければ労働者が

 「一ぺえ、頼まあ」

とか何とか云ひながら、ちよいと暖簾を上げ、坐つたところに時を措かず、あいよと出される、安直安価な食事、といふ印象がある。親子丼や牛丼がさうでせう。

 天丼はちがふ。頼まあなんて云へない。それに註文してから出されるまで、お漬物なんぞで呑みながら、待たなくてはならず、呑むのは歓迎するにしても、それでは安直でも安価でもなくなつてしまふ。そんなら天丼より、天麩羅を順に揚げてもらふ方が、好もしさうな気がされる。天丼と天麩羅を同列で比較するのは間違ひ…カレー・ライスとカレーを較べられないのと同じである…なのだけれど。

 

 文句をつけはしたが、天丼がわたしを、我われを歓ばせる食べもの…手間の掛つた、贅沢な食べものと見るのは正しい見方である。その手間は、屋台で賣られてゐた、野暮つたい串揚げを、江戸人が磨き上げたからで、こいつは大したものだと云はなくてはならない。ここで、京大坂で天麩羅…天丼が發達しなかつたのが不思議に思へるが、どうもそれは、江戸の特異さが関はつてゐる。

 

 第一にあの町は極端に男が多かつた。その殆どが日傭ひの職人で、それなりに腕があれば、喰ひ扶持に困らずに済んだといふ。宵越しの銭は要らなかつたわけである。

 第二にあの町は水に不便であり續けた。上水道を引き、拡げ、また維持するのは、時の政権の大きな仕事で、残念なことに人口に対して間に合はなかつた。どうにも今となつては信じ難いけれども。

 

 その結果、少くとも結果の一面として、江戸では外食が大きな産業になつた。お金が動いて、外食が持て囃される町である、同じなら旨くて珍奇を食べたいといふ慾求は醸成されるし、その技術が磨かれても当然であらう。お大尽の華美と豪奢、料理屋の驕慢(どこかの料理屋では、一ぱいのお茶の為に半日を掛けて高名な水を汲みに行き、十両だかの請求をしたといふ)はあつたけれど、その渾沌を百年掛けて洗練させたと考へれば、再び大したものだと云ひたくなる。百年の洗練から生れた天丼が、現在のかたちに纏まつたのはいつ頃か知ら。わたしが云ふのは、海老(二本)と獅子唐の天麩羅を、色濃く煮詰めた甘辛いたれにくぐらせた式で、現代天丼のこれが基本形ではないかと思ふ。

 

 ここで凄いと云ひたいのは、たれにくぐらせるといふ發想で、もしかすると当時、天麩羅は衣をからりと揚げたのが値うちだと考へられてゐなかつたのかも知れない。

 「天麩羅でも、天つゆを使ふぢやあないか」

と云つても、それは揚がつた天麩羅を適度に、或は好みに潤びらすのが目的で用意されるのだから、使はない撰択も許される。併し丼を撰ぶと、天麩羅は問答無用でたれをくぐることになつて、初期の天丼であれば、たれも未完成だつたらうから、不本意に感じるひともゐたのではと心配になる。

 「ウスター・ソースにくぐらせる式のかつ丼があるんだから、天丼だつて平気だよ」

さう考へるのは誤りで、ソースかつ丼は寧ろ天丼の技法を応用したと見立てたい。わたしは洋食のディープ・フライは、天麩羅まで源流を遡れると思つてゐる。

 余談はさて措いて。

 種を撰んで下拵へ。衣の量と厚さ。油の温度を調へ、揚げ時間に気を配り。たれの味と粘り、勿論分量も。それにごはんの炊け具合。幾つもの要素のすべて、塩梅宜しきを得て、やつと天丼は出來上る。そこでひとつ、お願ひがあつて、次は"大根おろしで食べる天丼"を、完成さしてはもらへないだらうか。少々野暮に仕立てた天麩羅に、たつぷりの大根おろしを乗せた丼は、きつと旨いと思ふのだが、目にしたためしがない。たれをどうするかが六づかしいのか知ら。

573 稀な気分

 偶に、でなければ稀に、牛蒡を食べたくなる。

 あの気分は何でせうな、謎である。

 牛蒡の味が恋しくなる…わけではなく、マーケットのお惣菜賣場で、金平牛蒡だのサラドだのを見掛けたり、廉な蕎麦屋で牛蒡の掻揚げを目にしたりすると、食べたいなと思ふのに、三歩過ぎると忘れたりもして、繰返すが何だらうね、あの気分は。

 我ながら、よく解らない。

 

 判らないといへば、牛蒡の由來もよく判らない。

 日本の固有種でないのは間違ひないとして、原産地や入つてきた時期…縄文期の遺跡にも、栽培されてゐた痕跡はあるらしい…はまつたくあやふやである。

 まあ大体の場合、かういふのは大陸から流入したに決つてゐるが、そつちの記録だの何だのが曖昧であつて、詰りあちらの人びとは、牛蒡に値うちを見出ださなかつた、らしい。

 實際、あの根菜を常食するのは我が國くらゐださうで、戰時中、捕虜の食事に牛蒡を出したら、後になつて木の根を喰はされたと騒ぎになつたといふ。

 …半分くらゐは正しいか。

 

 我われのご先祖は、どんな経緯で、牛蒡を食べるに到つたのだらう。

 他に食べるものが無かつたからさ、と考へてもいいが、牛蒡の他に何も無いといふ状況が先づ、理解しにくい。

 それに藥草辞典に記されてもゐるから、どうやら、元は藥扱ひだつた筈で、だとすれば、典藥寮…朝廷内で藥と医療を担当した部署…で重視されてゐたと考へるのが自然でもあつて、餓ゑが切つ掛けと見るのは誤りだと思はれる。

 

 であればと、ここからは根拠無く想像をすれば、牛蒡を用ゐた藥を作つてゐたたれか、どうせ實務は下級役人に決つてゐるが、そのたれかが、烹たり焼いたり煎じたりする内に

 「藥用より、当り前に料る方が、エエんとちがふか」

さう気が附いたのではなからうか。

 それで同僚とこつそり濁り酒の肴にしてゐたら、上役に見咎められて

 「いやいや、こいつが中々、いけるンですワ」

 「ンなわけ、なからう(とつまんで)…いけるやないか」

まさかそんな筈はないか、コントぢやああるまいし。

 

 ところで。

 改めて考へると、これもまた不思議なのだが、牛蒡そのものの味がよく解らない。

 正直に云つて、獨特の香りと歯触りは妙であつても、牛蒡の味となると、首を傾げざるを得ず、我が親愛なる讀者諸嬢諸氏には如何か知ら。

 

 どうも自信が持てないので『檀流クッキング』を捲ると、百廿二頁の"キンピラゴボウ"の項に

 

 やっぱり、何といっても、ゴボウはあの歯ざわりと、匂いである。

 

さう書かれてゐて(わたしの印象は誤りでなかつた!)、その少し後には

 

 アナゴのタレで、黑く煮上げたゴボウもまた、何ともいえずおいしいものだ。

 

とも續いてゐて、確かに何とも旨さうである。そこで同じ本の百四十九頁、"アナゴ丼"の箇所を見ると、穴子の頭や尻尾を素焼きにして手鍋に入れ

 

 醤油、みりん、酒などで、ダシを作る。醤油や、みりんや、酒などの割り合いは、どうだって好みのままでよいので(後略)

 

檀いはく、その好みに煮詰めたタレを薄め

 

 ササガキゴボウを一瞬煮しめ、これを錦糸卵の上にのせて、食べるのが好きだ。ゴボウの匂いと、アナゴの匂いが、からみ合うところが、おいしいのである。

 

のださうで、食べてゐないこちらも、それはきつと間違ひない、さう膝を打ちたくなる。食べたくなる。文章の力といふやつは、時に迷惑な方向にも働くものだ。

 

 併し。

 併しである。

 旨さうに思へるのは、頭や尻尾で取つたタレの方で、牛蒡はその味を活かす材料に過ぎないのではないか、といふ疑念は残るし、金平牛蒡や掻揚げや千に切つたサラドでも事情は変らない。その辺は、ハムカツのハムが、衣を味ははせる材料なのと同じ…などと云つたら、熱心な牛蒡愛好家が厭な顔をするだらうか。

 尤も仮に牛蒡が、他の調味を引き立てる材料として、我われのご先祖(もしかすると、典藥寮の下級役人)が千五百年、それを育て續け、活かし續けたのだから、こいつは矢張り、大したものだと手を拍ちたい。では手を拍ちついでに、今夜は、牛蒡の香りと歯触りを、麦酒のお供に樂むとしませうか。

572 旧式の特典

 GRデジタルⅡをゆつくり…謙遜でも譬喩でもなく本当に…使つてゐる。この機種は全般、本來は速撮りが目的の筈なのだが、そこは目を瞑つていい。何しろ現代の視点で見れば、化石でなければ骨董品だもの。それに速く撮らなくてもいいやと思へば、大して気にはならない。

 不意に思ひ立つて、外附けのファインダとフード取附け用のアダプタとフードを附けてみた。それでファインダを覗いたら、下の四分ノ一くらゐがアダプタとフードで隠されて、苦笑した。手元に『GRデジタル カスタムブック』(澤村徹/翔泳社)といふ、色々のアクセサリで飾り立て…訂正。この場合だとカスタマイズと呼べばいいか、兎に角そこに特化した本があつて、その本で紹介された方法の大半は、フードとファインダを併用する。といふことは、恰好はさて措き、その形では使ひにくいのかと思つた。

 恰好が大切なのは云ふまでもない。極端な話、ファインダとフードを併用しても、ディスプレイで全体を見て撮れる。姿を整へる目的で撰ぶのも、惡い發想ではなからう。勿体無い話だけれど、GRデジタルⅡは何年も前に最前線で使ふ機種ではなくなつた。その辺りを気に病む必要もないと思へる。
 そのフードは専用との別に二種類が使へる。ひとつはペンタックスのタクマー銘で、何ミリ対応かは判らない。スクエア・フォーマットなら支障無く使へる。オリンパスのズイコー28ミリ/F3.5用(ちやんと刻印がある)がもうひとつ。どちらもアダプタにステップ・アップ・リングを附けて使ひ、どちらもシルエットは惡くない。但しアダプタがプラスチック丸出しなので、所謂"統一された質感"には程遠い。
 前述の本ではその対処として、アダプタに人造皮革を巻つける方法…革巻と呼ぶのださうな…が紹介してある。一ぺんだけ、實践したひとを見掛けたことがあつて、率直なところ感心はしなかつた。何故だかはよく判らない。ちらりとしか見なかつたしなあ。それでも兎も角、アダプタ(とそれを用ゐるフード)は常用しないことにした。

 常用を留めた事情はもうひとつ、ある。ファインダやフードを附けるとケイスへの収まりが惡くなるのがそれで、この点を見落すわけにはゆかない。
 今は純正のGC-1に入れ、カラビナ・フックで吊るすことが多い。すつぽり収まるのはいい気分だが、本体だけしか収まらない。hamaのLOGO銘のポーチはひと回り半くらゐ大きくて、ファインダを附けたままで入る。そこは好もしいけれど、取り出す際、微妙に引つ掛るから困る。
 だつたらケイスを使はず、肩や首からぶら下げる方法もあるよと提案してもらへるだらうが、わたしのGRデジタルⅡに附けてあるのは、手首に通す式のストラップだから、さうはゆかない。いや急いで念を押すのだが、ぶら下げる長さのストラップだつて附けられる。それも後期のライカM5のやうな三点吊り…横縦どちらでも吊れる…で、縦に長いストラップを附けるのも似合ふ。ただ今のところ、さうしたいとは思はないだけで、提案には感謝したい。

 取り留めなくなつてきましたな。
 取り留めもないまま續けませう。

 ファインダもフードもアダプタも、大きめのポーチも、長いストラップも、常用するかどうかは別に、纏めてある。外のアクセサリ…グリップや三脚穴に捩ぢ込む手首通しのストラップなど…も同様。ただ普段持ち出すのはGC-1に入れた本体だけで、今のところは格段の不便は感じない。その気になれば、あれこれと附け替へを遊べる状態である。
 かう書くと、本体だけで不便が無いなら、それだけでいいんではないのと云ふひとが出ると思ふ。確かにその一面はある。そこは認めるが、一面なのだとも云ひたくはなる。繰返しを承知で云ふと、GRデジタルⅡには、現役でがつちり使へる余力は残されてゐない。良し惡しでなく、さうなつたんである。ただそれは使へないといふ意味に繋がるのでなく、玩びつつ、謙遜でも譬喩でもなく本当にゆつくり撮る分に、不満はさうさう出るものではない。

 ただ玩ぶことを考へた時、本体だけでは些か物足りなさを感じるのも事實(の一面)として認めたい。我ながら正直な態度だなあ。こんな場合に、使ふ保證の無いアクセサリ類が役に立つ。詰り
 「いざとなつたら、幾らでも遊べる余地があるのだ」
と思つてゐられる。"可能性を持つてゐられるのだ"と恰好をつけてもいい。変な譬へをすれば、ライカM5にズミクロンが一本あれば、大体は撮れるでせう。とはいへそれで満足するかと云へば別問題で、もつと云ふとお財布の大問題だつてある。併し一台のライカと一本のズミクロンがあれば、近いか遠いかは措いてもいざとなれば、ズミルクスやどうかすればノクチルクスでも使へる…と期待を持てる。もしかしてライカの樂みはその期待感が本質なのかも知れず、いや譬へ話がちがふ方向になりさうだ。
 第一、その"いざ"がいつ、どのように訪れるのかはまつたく判らず、ひよつとして訪れないままかも知れないが、それは関知するところではない。それに未だ手元には、ワイドとテレのコンヴァージョン・レンズが無いとも気が附いた。まあ神経質になることもなからう。寧ろ可能性、訂正、遊べる余地がまだ残されてゐると考へる方が、気持ちの健康には余程宜しい。かういふ暢気な樂みは、旧型の特典だと云ひたいのだが、我が親愛なる讀者諸嬢諸氏は如何思はれるだらう。 

571 取り留めのない寧ろ妄想

 最近、"守本尊"…訓みは"マモリ ホンゾン"…といふ言葉を知つた。大雑把に十二支にそれぞれ佛さまが割当てられ、それぞれの生れ年のひとを守つてくださるさうだ。未年(南西)生れのわたしは、大日如來さまが守本尊。丑年(北東)生れの父は虚空藏観世音菩薩さま、辰年(南東)生れの母は普賢菩薩さまが守本尊で…どうも怪しいね。顕密と関係なく、佛教とは別の概念に思へる。
 カトリックにはある。守護天使または守護神使と呼ばれ、こちらは遅くても十三世紀頃には纏められてゐる。尤も我が國での受取り方はいい加減で、生れ曜日によると大天使カマエルが、誕生日を基準にすると三大天使であるラファエルのグループに属するハハヘル乃至ハハーヘル(ざつと調べたけれど、この名を持つ天使は見当らなかつた)が、わたしの守護天使になる。こつちの目に入らないところで、あの男は君の担当だと押しつけあつてゐるんではあるまいな。
 日本國でのオカルト商賣事情は兎も角、カトリックは天に坐す憐れみ深い父…ところで(旧約)聖書の神さまは、"妬むもの"と自称してゐるのだが、この辺りを教皇猊下はどうお考へなのか知ら…への帰依を促す必要があるから、守り導く存在を想定しても、不思議ではない。ひよつとすると、さういふ考へ方が我が國に輸入され、第二の神佛習合を果した結果が守本尊なのだらうか。根拠の無い憶測である。

 併し心を広く持つたとして、それでも大日如來さまが本尊ですよと云ふのは、豪儀を彼方に通り越し、非礼が呆れるやうな無理を感じる。ごく大掴みに、密教の本質そのものであつて、宇宙に遍く在り、我われを照し、また我われの内側にも在る、理と智を顕してもゐるのがこの如來さまで、何を云つてゐるか、解らないでせう。わたしも文字にしてゐるだけで、理解してはゐない。ただ特定の干支専任の本尊と呼ぶには巨きすぎる…虚空藏菩薩さまや普賢菩薩さまも同じく…ことに、疑念の余地は無い。本筋の密教者が聞けば、鼻で笑ふか、呆れて言葉を失ふか。
 その辺の草花に、その草花を揺らす風に、それを感じる我われの内に在る。理であり智であり、時に愛慾でもある。
 「それこそ大日如來と呼ぶのだ」
と考へたのは空海と見ていいと思ふ。金剛頂経の系統と胎藏界の系統があつた密教の両方を一身に承けたのが入唐僧の空海だつたからで、ふうんと笑つてはいけない。唐僧恵果がひとまづ統一した両部…金剛と胎藏…を丸々、異國の若ものが正統な継承者として持ち帰つたのである。然もその若ものは佛陀を無視して(!)、眞言宗を打ち樹てた。それは現世利益や即身成佛といふ、(見方によつては)極彩色に彩られ、高野山や根來から咜られるのを覚悟で云へば、佛教から逸脱した別の思想なのかとも感じられる。

 慌てて念を押すと、わたしは眞言宗…いや佛教全般に丸で無知な男である。従つて前段に書いたのは漠然とした…表面的な印象に過ぎない。
 その上で續けると大日如來には"まつたきもの"…カトリックで云ふデウスに近しい感じがする。これはわたし一人の勘違ひではなく、日本を訪れた初期の宣教師が
 「ダイニチを信じなさい」
と云つたのは、デウスの"日本語訳"としてらしい。後日デウスとダイニチは違ふと気が附いたかれらは
 「ダイニチを信じてはなりません。デウスを信じなさい」
大急ぎで訂正したさうだから、何となく可笑しみがある。一方で宣教師に、デウスと混同させるくらゐの、さあ何と云へばいいか、ここではごく粗つぽく偉大さとしておくと、それを大日如來が感じさせたのかとも考へられる。宣教師たちは大日如來が遍在と同時に内在することまで知らなかつたと思ふが(何しろ眞言密教は本質的に言葉で教へられないさうだから)、そこまで知つたら、デウスへの信仰が揺らいだんではあるまいか…歴史のイフは樂いが、切りがないから止めにしませう。

 ここで疑問をひとつ。空海が"大日如來といふ概念"、もつと強く眞言密教の中核を創る時に、デウス(の欠片)は参考にしなかつただらうか。空海の入唐当時、長安には景教と呼ばれたキリスト教の一派がゐたのは確かだから、多少の接触はあつたと想像する方が自然ではなからうか。
 因みに云ふ。景教は五世紀頃に異端とされたネストリウス派…イエスの神性の位置附けの議論で負けて異端となつたらしい…で、東へと移り移つて長安にまで辿り着いた。しぶとい。と同時に、信仰は兎も角、それを受け容れた唐の凄みはどうだらう。歴史上、世界帝國と呼ぶに相応しい数少ない實例に思はれる。余談が混つた。
 キリスト教側の事情はさて措き、胡人の祆教…ゾロアスター教も含めた、佛教とは異なる思想体系に、空海が興味を示さなかつたとは思ひにくい。密一乗確立の為、あれこれ訊きまはり、咀嚼し、比較しただらう。勿論かれが密教の優位に疑念を抱かなかつたのは疑念の余地が無い。とは云へ、まつたく棄て去つたか知ら。当時のネストリウス派に守護神使といふ考へ方は無かつただらうし、あつても長安で知られてゐたとは思へないが、それが組み込まれてゐれば、眞言世界は完成度と引き替へに、豊かな彩りと拡がりを得てゐたかと思へなくもない。

 以上は取り留めのない想像である。確たる根拠があるわけではないし、きつと空海には咜られる想像…寧ろ妄想であるけれども。