閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

355 利き酒風の儀式

 利き猪口の蛇の目に映る色を見る。

 猪口を緩やかに揺つて香りを確かめる。

 口に含んで空気を通す。

 呑込みつつ鼻から息を抜く。

 といふのがお酒の利き方と聞いた記憶がある。呑込むのが本当なのかどうか判らない。本式に利き酒をするひとは何十盃何百盃を味見を求められるものだから、呑込まずに吐き出すのだらう。それで香りの抜けがどうとか、舌触りがかうとか、そんな論評をしなくてはならないにちがひない。詰らない。

 仮にそこが呑込んでもかまはない場所だとしても詰らない。それで判ることがあるとしたら、ごく微細な差異であつて、デジタル・カメラで云へば等倍の隅の解像度のちがひ程度であらう。そんな違ひが判つたとして、寫眞そのものの値うちには何の関係も無い。だから興味を持つとしても野次馬程度の関心で十分である。

 カメラとお酒を一緒にしては困りますなあと云はれるか知ら。併し利き酒会(鑑評会と呼ぶのが正しいのだらうか)の論評だつて、我われが呑む分には役に立たない。目を瞑つて慎重に含まないと判らない差異で、卓にどちらが用意されても支障は出ない。だから無意味だと云ふ積りはなく、さういふ差異が大事な商賣だつてあるだらう。可哀想な話である。

 葡萄酒の利き酒…いやテイスティングと云ふならさう呼ぶが、それでも手順は似たり寄つたりで、グラスを透かして色味を眺めるのが追加される程度であらう。その無意味さもお酒と似たり寄つたりなのは云ふまでもない。どちらにしても味はひわけるとすれば、味はひ分けが出來る程度に味を知つておく必要があつて、さういふ経験と知識を求められるのは、バーでなければちよつとした呑み屋であつて、こちらは単純に成る程なあと感心しておけばよい。

 第一、利き酒会だかテイスティングだかの論評は、何を食べるかといふ点を無視してゐるのが気に喰はない。評者はもしかすると、食べることと呑むことを峻別してゐるのかも知れないが、我われが呑む時には食べものを欠かせない。それだけ呑めば美味くても、食べものにあはしにくい味(これは一部の凝りに凝つたお酒に散見される)では困るので、たれも不満や文句が無いのか知ら。無いとすれば鈍感だし、あつても云はないのなら怠慢ではないかと思はれる。

 

 かう云つてから、ここまで散々非難した利き酒風の呑み方を、わたしもするのだと云つたら、呆れられるか、叱られるか。急いで予防線を張ると微細な味はひの違ひはさつぱり判らない。猪口やグラスをゆらゆらさしたり、匂ひを吸込んだりして、含んだ後に鹿爪らしく口をもごもごすれば、何となく味はひ分けをしてゐる気分になる。美味いものを呑んでゐる気分にもなる。どうかすると確かに味がちがふと気づけることもあつて、實際に気づくかどうかは兎も角、呑む樂しみの幅は広くなるからいい。意味の無い儀式だと云はれたらそれまでだが、その意味の無い儀式…たとへば友人と乾盃する時に、盃だかグラスだかジョッキだかをあてるのではなく、目の前でちよつと捧げる風にするのも儀式だし、相手が手酌をした時に手刀を切るやうにして徳利を持つ代りをするのも儀式で、味はひが増すとは限らないが、さうすることでおれは今呑んでゐるぞと思へるのは決して惡くない。勿論そこに鰯の丸焼きだつたり、鰻と胡瓜の酢のものだつたり、或は黒胡椒とオリーヴ油を添へたハムにチーズとクラッカーだつたり、ベーコンともつとトマトを煮込んだのだつたりがあるのは当然のことで、さういふ愉しみ方に目を瞑つた酒通にはなりたくないものである。