閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

766 大坂の本棚に~街道をゆく

 司馬遼太郎/朝日文庫

 この小説家を知つたのは、小學校の五年生か六年生の時に讀んだ、文春文庫の『竜馬がゆく』だつた。母親の本棚から勝手に持ち出した。幕末史…もつと大きく、近世の日本史といつてもいい…には無知だつたのは当然で、併し熱中して讀んだ。新潮文庫の『燃えよ剣』や『国盗り物語』を讀み、文春文庫に戻つて『世に棲む日々』、『翔ぶが如く』を讀み、また『坂の上の雲』も讀んだ。愛讀者であつたと胸を張りたい気がしなくもない。過去形なのは、讚仰の熱が失せ、また多少とは云へ日本史を知り、詰り歴史と小説を分別出來る程度までになつた所為に過ぎない。

 尤も司馬にも責任が無いとは云ひにくく、第一に何巻も續く長篇小説は、決して上手ではなかつた。あのひとは逸話好き噂好きで、屡々余談の形で差し込む癖を持つてゐた。逸話自体は樂めるとして、それで全体の構成が緩み、時に小説なのか逸話集なのか、判らなくなることもあつたのは、歴史ではなく小説の部分でこまりものだと思はれる。

 人物への好みが甚だしく偏つてゐたことを、第二に挙げたい。粗つぽい云ひ方になるが、奇嬌のひと…特異な才には恵まれ、ただそれはごく短い時期にしか通ぜず、苛烈に生き、多くは悲劇的な最期を遂げた人びと…への偏愛。歴史上の人びとへの好惡は我われにもあるとして、この小説家には、奇嬌でない人びとへの評が、時に辛辣の度合ひを越す惡癖も色濃くあつた。『坂の上の雲』で児玉源太郎に対比させられた乃木希典が、度し難い阿房のやうに描かれてゐるのを思ひ出せば、わたしの云ふことは掴んでもらへさうに思ふ。小説、ことに歴史を題材にした小説はまことに六づかしい。

 司馬が『街道をゆく』を始めたのには、さういふ六づかしさからの逃避…逸脱の一面があつたのではなからうか。当方の勝手な思ひ込みなのは念を押すまでもない。併し司馬のもうひとつの特徴といふべき、地理と譬喩、古風な熟語好みを堪能したければ、こちらの方がよい。偶々讀んでゐる飛彈のくだりから挙げると

 「桜は樹皮の華やかな木だが、この木は冷えた溶岩塊のように黒ずんでしまっている。この黒ずみこそ、蒼古たる千年をあらわしている」

とある。かういふ一文が司馬の本質の一面としたら(わたしにはさう感じられるけれど)、緻密な考証の上に想像を成り立たせる歴史の小説を書くのにうんざりした夜、街道をゆくのは快い逸脱だつたらうと想像しても、許される気がする。

 最後にひとつ。この長大な短篇聯作エセーは、十六巻まで實に好もしい装訂だつたのに、十七巻からいきなり、他の文庫群と同じつるつるしたラパーに変つて仕舞つたのは残念でならない。優れた文章に対する敬意の欠けた判断であり、行為でもあつたと思ふ。