手帖は例年、高橋書店のを買ふ。
今年贖つたのはリシェル2といふやつで、ほぼ文庫本と同じ大きさをしてゐる。気になるひとの為に附けくはへると、月曜日始り、両面で一週間の横罫。
以前にも触れた記憶があるんだが、私が手帖を使ふ目的は時間の管理といふより(いやその要素だつて無くはない)、記録(日記とは称しにくい)が主になる。
食べためし。
呑んだお酒。
そんなことを書く。興味をそそられた催事(たとへば美術展)の予定や、スポーツの日程を書いておくこともある。などと云ふと、そんなだつたら
「スマートフォンのカレンダーだつたりメモ帖だつたりの機能のが簡便ぢやあないか」
と指摘されるのは予想出來るし、一面は正しいとも思ふ。尤も別の一面を見れば、電池が切れたらただの板つ切れに過ぎないスマートフォンに、(えらさうな云ひ方と自覚はしてゐる)自分の時間の一部を預けるのはどうも気に喰はない。
かういふのは合理性云々の前に嗜好が優先するものだ。
と云ふ時私は、"ペンで紙に文字を書く行為"それ自体が既に、趣味の範疇なのではないかと思つてゐる。周章てて念を押すと、当り前に書き易いペンと紙の組合せならこちらに文句はない。筆墨硯紙に拘りを持つのが惡いとは云はないけれども、荷風山人や大谷崎のやうに、墨を摺つて筆を用ゐて和紙に書くなら兎も角、必要以上に踏み込むのは危ふいんではないか知ら。
どこでも廉価に入手出來る。
私が手帖に求めるのはこの二点で、高橋書店は双方を満たしてゐる。いや高橋書店以外にもあるのは知つてゐる。知つてゐます。さうなると後は馴れの問題となつて
「そんなの、大して変らんですよ」
と思ふのは誤りである。前述したスマートフォンだつて、大体のところはどこだつて変らんでせう。それでも細かな差異はあるし、我われは屡々、その差異に引つ掛る。これも叉嗜好の顕れといつていい。
その優先された嗜好の顕れであるところの手帖を、令和五年も使ふ。まあ書いた事どもが役に立つとしたら五年か十年か先の筈で、さてその時、私は生きてゐるかどうか。