驛賣のお辨當を略して驛辨なのだと思つてゐたが、驛辨は驛辨であるらしい。白バイの正式な名称が白バイなのと同じである。併し驛賣のお辨當だから驛辨なのも間違ひない。ぢやあその驛はどこだと云へば、明治十八年の宇都宮驛と云はれてゐます。驛賣の視点で見れば正しい。尤もそれは
「おにぎりが二つ、たくわん二切れ」
を竹の皮に包んであつたさうで、お辨當と呼べる形式かどうか。前時代の旅商人が、出立の際、旅籠に用意させた感じがされて…江戸の遺風と云へば恰好がつくか知ら。
所謂"お辨當函"に詰めたのを出したのは、明治廿二年の姫路驛だといふ。
鯛の塩焼き。
伊達巻き。
焼き蒲鉾。
出汁巻き玉子。
大豆昆布煮つけ。
栗きんとん。
牛蒡煮つけ。
百合根を炊いたの(少し甘みをつけてある)
薄味の蕗煮。
黑胡麻をふつたごはん。
香のもの(梅干しと奈良漬け)
豪勢だねえ。獸肉と揚げものが見当らない点を除けば、形式としても、現代の驛辨と張り合へさうだし、お酒の二合もあれば、満足出來さうにも思へる。この姫路驛スタイルが、現代に繋がる驛辨の元祖…同様の形式では、明治十九年の名古屋驛説もあるが、こつちの品書きは判らない…とすれば、驛辨の基本は幕の内辨當と云ふことになる。宇都宮驛には気の毒に思はなくもない。
ところで令和の今、驛辨といへば、"一藝特化"が多さうに思はれる。頭に浮んだのを挙げると
昭和十六年 、いかめし
昭和卅三年、峠の釜めし
平成二年、牛たん弁当
平成四年、牛肉どまん中
辺りで、これら非幕の内辨當は、混ぜめし系(上半分)と、一点豪華なおかず系(下半分)に大別出來さうである。中間には名物を押し出す系(たとへばシウマイ弁当)もあるか。私はどちらかと云へば、幕の内辨當を好む。クラッシック好きだから、ではなく、驛辨を食べるのと呑むのは一体だからで、麦酒からお酒叉は葡萄酒にあはすには、一藝特化一点豪華でなく、様々のおかずがある方が、具合がいい。
鯖か鮭の塩焼き。
椎茸や雁擬きの煮もの。
海苔の佃煮。
烏賊フライ。
掻き揚げ。
鶏の唐揚げ。
玉子焼き。
蓮か牛蒡きんぴら。
あまい煮豆。
柴漬けにたくわん。
ごはんには梅干しと胡麻塩。
麦酒を一口。それから梅干し(大体は小さくて堅い)を最初に摘む。西洋料理でいふソップの役。實際あの酸みは、食慾を刺戟する。もしかして習慣だから、さう感じるに過ぎないのかも知れないが、些末なことは気にかけまい。
きんぴら(云つては何だが、まづいのが殆どである)やフライで先づ、ごはんを平らげる。お腹にある程度、食べものが入らないと、どうも呑めないのが私の習性で、叉白ごはんで呑むのは六つかしい。散らし寿司や押し寿司、炊き込みごはんは例外だが、こちらは一藝系統であらう。鱒や鯵の押し寿司で一ぱい呑るのは愉快ですが、その話は別の機會に。
唐揚げやフライの残りで、麦酒を干す。玉子焼き(何となく甘つたるい)や煮豆を間に挟みつつ、お酒か葡萄酒に…と書いたら、我が神経質な…関西方言風に"気にしイ"と云つてもいい…讀者諸嬢諸氏は
「幕の内辨當に葡萄酒があふのか知ら」
首を傾げるにちがひない。私の経験の範囲では、と念を押しつつ云へば、お酒にあふ食べものは、葡萄酒にもあふ。多少の例外があるのは目を瞑つてゐるけれど、多少の例外なんだから、いいでせう。序でながら葡萄酒は、明治中頃の姫路驛辨にも似合ふと思ふ。但し我が國の葡萄酒はこの当時、未だ完成の兆しすら見えてゐなかつた。
面倒な考察はさて措き、驛辨を慎重に撰び、列車に乗り込むのは、それ自体が樂みですね。車窓に映る景色がありきたりの町中から、見慣れない木々や山肌に変るのを横目に、着到してからのあれやこれやに考へを巡らせる。そのあれやこれや…夢想は、完結に到つてゐないから、驛辨が目の前にある限りは自在であつて、驛辨はその夢想の為の切符とも見立てられる。さういふ切符、ではなかつた驛辨を買ひ、列車の切符もちよつと奢つて宇都宮にいくのはどうだらうか。着到の後、竹皮に包まれたおにぎりとたくわんを食べれば、旅商人のやうな足取りで町を闊歩出來るにちがひない。