画像は、米國VISTA QUEST社のVQ1005といふ玩具デジタルカメラ。履歴を確めたら、平成廿年の如月、楽天市場のプロキッチンといふショップで贖つてゐる。消費税別四千四百五十七円。そこまでは判つたが、何故その気になつたのかまでは、さつぱり覚えてゐない。
当時の米國大統領は、G.W.ブッシュ(息子の方)、我が國の宰相は福田康夫だつた。ブッシュJr.はまだ記憶にあつたが(ポリティカル・ジョークで、散々揶揄はれた所為だらうと思ふ)、福田の名前はすつぽり落ちてゐた。その程度の人物だつたのかどうか、まあ、この稿ではどうだつていい。
VQ1005に話を戻すと、どうも判らないことが多い…といふより、判らないことが殆どで、詳しいことを知りたくなつても、目に入つた限り
【VQ1005|GenieⅢ world】
http://redpop.jp/vq1005/index.html
上記以外に、踏み込んだWebサイトが見つからない。何せVISTA QUEST社自体、既に存在しないらしい。オフィシャルな情報の確認が出來ない以上、このサイトの記述が(ある程度にせよ)、正確さを担保されてゐるか、確める術もない。その点は判りつつ、一応の参考にはしたいと思ふ。
どうも幾つかのヴァリエイションがあるらしい。本國での發賣は平成十八年。日本への輸入は翌年末頃から。時系列とシリアル番號(上記によると、初期乃至旧型VQ1005のシリアル番号は、D20EMAVで始まるさうで、手元の個体は、これに合致する)から察するに、私が贖つたのは、このモデルと考へられる。
後に製造が一度、中止され、類似機の發賣に日本のショップとのコラボレイションによる再生産(但しここにも世代差があるといふ)など、訳が判らない。いやここは、謎めいてゐると云つておかうか。勿論一方で
「ソヴェト・カメラでも、あるまいに」
ぼやきたくもなつてくるが、VISTA QUEST社は、"カメラを造つてゐる"積りぢやあなかつたのだ、きつと。上のサイトでも、作成者が頭を抱へた気配が随所に感じられる。
有難いことに、頭を抱へた筈のサイト作成者が、VQ1005のマニュアルを(半ば無理やり)日本語に訳してゐて、そこでは以下の仕様が確認出來る。
・レンズ:九.六ミリ(画角五十二度…廿八ミリと卅五ミリの間くらゐか)
・撮像素子:三分ノ一CMOSの百三十万画素。
・最短撮影距離:二フィート(約七十センチ)
・ファイル形式:JPEG
因みに記録媒体はSDカード(内蔵メモリも四MBあるが、電池…単四一本…が切れたら、消去される)SDHCやSDXC規格ではない。対応は五百十二MBまで。手持ちの個体には卅二MBのSDカードを入れてゐる。
驚いたのは動画も撮れることで、六fpsの三百二十/二百四十(ファイル当り最大二.四MB)だから、あつてもなくてもかまはない程度であたる。叉アプリケイションが対応してゐれば、Webカメラとしても使へるさうで、何とも怪しい。今さら試せはしないし、試さうとも思はない。さういふ使ひ方をしたひと、ゐるのだらうか。
とは云ふものの。我が身を振り返るに、眞面目不眞面目を問はず、VQ1005を使つた記憶がない。キーホルダーのやうに、ぶら下げただけだつたかと思つて、ハードディスクを確めたら、何枚かは撮つてゐた。なので【VQ1005|GenieⅢ world】に感謝して、最後に一枚、上げておくことにする。