閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

523 夕陽いろの生姜焼き

 豚肉の生姜焼きならまづい筈はない。

 田中宏といふ人物がゐる。安政六年生れの薩摩人らしい。獸医學博士。東京帝國大學教授。専門は家畜の解剖學と養豚の技術。随分と喰ひ意地の張つた學者らしく、大正二年に『田中式豚肉調理二百種』と題した本を出版してゐる。題名から察して、豆腐百珍や卵百珍の系譜を引継いだのか。残念ながらこの稿を書いてゐる今、國立國會図書館のデジタル・アーカイヴでは公開されてゐないのだが、田中博士の著書にある"生姜炒"がどうやら、豚肉の生姜焼きに触れた文献のごく初期に当るらしい。

 絲に切つた豚のロースと生姜を、ラードで炒つて、味附けは醤油と味醂

 脂のしつこさと、生姜のさはやかさが、甘辛く纏まつて、うーむ、こいつはごはんに適ひさうだ。"生姜炒"とあるくらゐだから、おかずの主役といふより、佃煮に近い位置附けだつたのではなからうか。

 併しまた帝大の教授が豚肉料理を二百種ねえと呆れてみたくもなる。かれは明治十五年に駒場農學校を卒業してゐるから、その前に上京して、薩摩では見たこともない食べものに触れた筈である。こげに旨かモンは喰つたことがなか。と思つたかどうかは知らない。ただ明治初期の青年に見られる、ある種の志を抱いただらうとは想像してもいい。田中青年の場合、きつと肉食…畜産で國を豊かにせねばならぬと考へたのではないか。手放しにはなれないにしても、確かに明治には偉大な一面があつた。

 そんなことより博士が何故、豚肉の調理に膠泥したかといふ点を…いや頭を捻るまでもない。かれが薩摩人だからにちがひない。多分に印象で云ふと、薩摩國は源頼朝が政権を開く前から半ば獨立した地域だつたから、中央が押しつけてきた肉食への禁忌感覚は薄かつたと思へる。博士の両親も祖父母も、遡つたご先祖も、当り前に豚肉を食べてゐただらう。本人だつて豚肉に馴染んでゐた筈で、明治帝の朕ハ是ヨリ大キニ肉ヲ食スだつたかの宣旨と、西洋食の急激な流入と、それから自分の學んだ家畜と畜産の知識が、豚肉と生姜とラードのやうにひとつとなつて、著作に繋がつたと考へるのはどうか知ら。何しろ解剖が専門でもあるし、肉を捌く苦心は感じなかつたと思はれる。

 ただ博士には気の毒なことに、その生姜焼きが広まつたのは昭和廿年代の半ば以降らしい。東京は銀座の某店(現在も営業をする、まあ呑み屋兼めし屋)が、出前に素早く対応する為に用意したのが、えらく人気になつたのだといふ。成る程、たれを用意しておけば、後は豚肉と玉葱を炒めるだけで済むから、調理の手間は掛からない。いいところに目をつけたなあ…と云ふのは皮肉ではない。手早く作れて旨くて廉なら第一級のメニュと云つてよく、"コダハリの何々豚を使つたボーク・カットレット(お味噌汁と小鉢附で千二百円)"なんぞより余つ程好もしい。

 ところで銀座の某店の店主は、どこから生姜焼きに辿り着いたのだらう。漠然とした伝説では、店主の修行時代、師匠が作つた豚のロース肉を醤油のたれに絡めて焼いたのに感銘を受けたからださうだが、本当か知ら。嘘ではないのは 無論として、当時の修行でその"醤油のたれ"の秘密を教へてもらへるものだらうか。わたしがその師匠ならきつと、食べて盗めと云ひさうな(そんな風習があつたのか、知らないけれども)気がする。そこで浮ぶのが我らが田中博士の『田中式豚肉調理二百種』である。店主の修行時代から四十年ほど前のあの本には既に"生姜炒"が載つてゐる。昭和廿年代なら大學教授の肩書は現代よりぐつと重かつた筈だから、(後の)店主が目を通した可能性はゼロと云へまい。さういふドラマチックな裏話の有無は兎も角、豚肉の生姜焼きが定食界で揺ぎない強豪の地位を得てゐると云つて、疑念や反論の聲はあがるまい。定食に限らず、豚に限らず、ごはんに適ふ肉料理で撰手権を開催しても、八強は間違ひない。詰りうまい。

 f:id:blackzampa:20201028180713j:plain

 それで急に食べたくなつて、食べに行つた。徒歩三分だから行くといふほどの距離でもない。定食で。

 豚肉、玉葱、以上。

 まことに潔い。マヨネィーズが添へてあるのは感心しないが、野菜用であらう。田中博士の流儀とは異なり、生姜は摺つたのをたれに入れておく方式。銀座流か。もちつと効いてゐてもよかつたかな。評論めいた感想はさて措き、食べると果してうまい。もう少したれが濃いめで、大蒜を隠してゐたら、間違ひなく麦酒が慾しくなるところを、上手に纏めたと思ふ。口惡く云へば予想通りでもあるが、この場合は安定の意味でとらへるのが正しからう。

 豚肉の生姜焼きならまづい筈はない。

 といふ数少ない世界の眞實は、わたしが平らげたことで證明を加へた。帰宅してから画像を確めたら、夕焼けのやうな色だつたから驚いた。田中博士への敬意なのかと思つたが、博士が夕陽の景色を好んだのか、わたしは知らない。

522 ピリ辛気分

 お品書きには"玉子と春雨のピリ辛煮"とあつた。お晝の定食。旨さうである。併しわたしはお箸の扱ひが致命的に下手であつて、さてどうするか、悩ましい。

 

 緑豆などの澱粉で作つたのが春雨なのださうで、かういふ工夫に熱心だつたのは云ふまでもなく昔の中國。十一世紀頃といふから北宋…我が國では、藤原氏の望月が輝いてゐた時期…にあたる。

 何でまた、こんなものを。

 といふ事情は例によつてはつきりしない。王朝としての宋はまつたくのところ脆弱だつたけれど、文化的には余程に成熟してゐたのだらう。さうでもなければ、製法は無闇に面倒なのに、それ自体が旨いとは云ひにくく、栄養の面でも特筆出來る点の無い食べものを生み出せはしまい。政治的には憐れを催す一方、別の面では豊かでもあつたのだらう。

 正直なところ、春雨の喜ばしさは、滑かな口触りに尽きると思へる。マーケットの惣菜賣場で馴染み深い"中華風サラド"でも春雨は欠かせないが、あの味はドレッシングとハムと胡瓜の担当で、春雨の役目は嵩増しと口触りに徹してゐるでせう。代りに茹で刻んだ青梗菜やキヤベツや炒り卵を使つても"中華風サラド"は成り立つ筈ではないか。さう考へると春雨は寧ろ、非常に贅沢な…身も蓋もなく云ふと無駄な…食べものと云つてよく、千年も前によくもまあと感心せざるを得なくなる。

 f:id:blackzampa:20201025144636j:plain

 かういふことを、"さてどうするか"と首を捻りつつ考へたわけではない。勿論。お品書きを見て気になつたのは、わたしの箸使ひで綺麗に食べられるだらうかといふ不安だけで、その辺はどうにかなるだらうと、お店に入つた。

 「"玉子と春雨のピリ辛煮"定食をお願ひします」

待つこと暫し。登場したのが画像のそれで、画になる食べものではない。幸ひ匙が添へてあつたから、お箸で匙に乗せつつ頬張ると、期待通りにうまい。"ピリ辛"といふほど辛くはないけれど、何せ定食だからこの場合は正しい。玉子が効果を發揮したのかも知れないが、わたしの知る限り、このお店は味つけを穏やかに纏める癖があるので、定食向けに辛さを抑へたのかどうか、疑問の余地はある。

 とは云へ、疑問の余地の広さより、食べて旨いかどうかが大切なのは、今さら強調するまでもない。そしてその大切な点でこの"玉子と春雨のピリ辛煮"は、二重丸を附けたくなる味であつた。ひとつ、苦言を呈せば…と書いたら専門家風で恰好いいでせう…、お皿の底に残つた汁気を綺麗に平らげにくかつたのは困る。この手のおかずはお皿を舐め取るやうに食べ尽くすのが本來だもの。ごはんに打ち掛けてもよかつたかと思つたが、耻づかしい気もされて、さういつた気分もまた"ピリ辛"なのか知ら。

521 先決の課題

 オリンパスのペンE-PM2を買つた。中古品。具体的な値段は書かないが、莫迦ばかしく思へるくらゐだつた。平成廿四年發賣だから、もう八年も前の機種である。元々マイクロ・フォーサーズ規格はわたしの主力で、レンズはあつたから、そちらの不便は無い。ここで眞つ当な讀者諸嬢諸氏から、何を今さら八年前の骨董品を買つたのか、と不思議がられるのではなからうか。デジタル・カメラで八年前と云へば、遺物と呼ばれるのが当然だもの。

 併し骨董品乃至遺物の旧機種が使へないかと云へば、さうとも云ひにくく、わたしの使ふ範囲に限れば、寧ろ格別の問題も無いと云はざるを得ない。手元で使つてゐる中にはもつと旧い機種もあつて、それでも平気だから、特殊な撮影…飛行機や野鳥、レース、或は天体…でもなければ、最新の機能は役に立たないとも考へられる。あつて困るものではないにしても、冩眞にとつてのテクノロジの進歩とは何なのかと思ひたくなる。

 使ひ勝手はあまく見て並み程度。カメラ任せで撮る分に不満は感じない。少しでも凝らうとしたら、即座に面倒が顔を出すが、そもそもがさういふカメラではないと思へば、目を瞑れる範囲。寧ろ取敢ず鞄にはふり込める程度の大きさ重さなのが、わたしにとつては有難い。気が向けば撮つてもいいし、さうしなくてもかまはない。これがニコンのZやキヤノンのRだつたら、気が向く向かないの前に、持ち出す段階で決意が必要になる。偶さか撮りたいと思つた時、手元に無いのなら、それは持つてゐないのと同じではありますまいか。

f:id:blackzampa:20201022154627j:plain

 今はパナソニックの14ミリF2.5レンズにリングを入れて、オリンパスのズイコー28ミリF3.5用フードを附けてある。嵩高くはなるのは難点だが、恰好は宜しくなる。なのでそこは我慢してもいい。ストラップは細身の布製が見当らなかつた。改めて買ふのも面倒だつたから、がらくた函に埋もれてゐた無銘の地味なやつにした。ニコンの派手なのを附けてみると、ストラップが惡目立ちした。中々六づかしいですな。

 後は何も附けてゐない。附ける必要もなからうと思つてゐて、いや例外がひとつ、VFの型番で用意されてゐた外附けの電子ヴュー・ファインダにはちよつと興味がある。三種類あつて、いづれもこのカメラで使へる。無くても困りはしないが、わたしはお酒や葡萄酒のラベルやつまみ…詰り呑み喰ひを撮るのが好きだから、新機能や高機能と異なり、あれば積極的に便利だらうとも思はれる。まあその有無に関らず、わたしが撮る冩眞は素人の遊びの域、死につつある記憶力の代替を出ないのだから、眞つ当に撮れる様になるのが先決の課題になるのだけれども。

520 葱のソースと長屋王

 原産地は印度亞大陸の東部と云はれる。日本には遅くても八世紀の半ばまでには伝はつたらしく、天平六年(西暦だと七百卅四年)、天平勝宝二年(同七百五十年)の日附にその名が記されてあるといふ。もう少し遡つて、長屋王(八世紀初頭のひと)への進物にもあつたさうだから、贅沢な食べものだつたと推察しても間違ひではあるまい。

 茄子の話である。

 訓みはナスビまたはナス。前者の方が旧く、柰須比の字が宛てられてゐる。アケビやキビやワサビのビと共通するのではないかとの説もあるらしく、それだとナスビがナスになつた理由がはつきりしなくなる。宮廷の女官が女房詞でオナスと呼んだのが切つ掛けといひ、江戸の野菜賣りが"成す"に引つ掛けたともいふが、怪しさは残る。

 高級な野菜だつた茄子がぐつと広まつたのは、伝來から九世紀半が過ぎた江戸期に入つてから。十七世紀末頃の農業書には既に複数の品種が栽培されてゐたと思しき記述があるさうだから、そこから数へても三百年余りの歴史がある。ヨーロッパ方面に伝はつたのは十三世紀頃。それも鑑賞用だつたといふ。高温好みの植物だから、食用に栽培するのが六づかしかつたのだらうか。

 我が國で見ればたいへんに歴史のある野菜を、併しわたしは最近まで、殆ど食べなかつた。機会に恵まれなかつたのが理由のひとつ。第二には噛んだ時の歯触りがどうにも厭に感じられたこと。更に云へば、焼いた際の切り口が生肉のやうで、気味惡く思へことも挙げておかう。我が親愛なる讀者諸嬢諸氏にはきつと、呆れられるだらうな。食べない理由なんて、傍目には下らないことが多いのだけれど。

 とは云へ、上の理由に、厭な匂ひがするとか、食べたらまづかつたからといふのが無いのは、念の為に強調しておきたい。詰り自分から註文はしないにしても、酒席でたれかが茄子の何やらを註文したら、ちよいとつまむくらゐはしたし、醉ひにも手伝つてもらつたからか、旨いぢやあないのと思つたりもした。我が親愛なる讀者諸嬢諸氏から、今度は何ていい加減な態度だらうと呆れられるにちがひない。

 いい加減な態度なのはこの手帖の背骨だから諦めてもらふとして、旨いぢやあないのと感じる機会を何度か持てたのは惡いことではなかつた。それは余程信用出來るつまみを出すお店だつたら、茄子を食べてもいいかと思へてきたからで、ただそれは相応に六づかしい。当り前の話で、信用出來るかどうかは、外のつまみを何種類か食べてみないと解らない。呑むのは前提だし、こちらの胃袋はさう大きくもない。従つて何べんか、或は何度も通ふ必要に迫られる。それに様々のつまみが旨いとしても、それが茄子にまで及ぶかどうかは、食べてみないと解らない。たいへんである。

f:id:blackzampa:20201022100705j:plain

 東京中野には立呑屋が何軒もある。大半は知らないが、知つてゐるお店はつまみが旨い。その中の某(迷惑になるといけないから名前は出さない)で過日、"豚しやぶ葱そーす"といふのを食べた。さつと茹でて締めた、ほの温かい豚肉に醤油を基にしたと思へる葱のそーす、胡瓜の細切りが乗せてあつて、特別に凝つた眞似はしてゐない筈なのに旨かつた。そこは思ひ出した時に行く程度だが、それまでの経験でも食べものが旨いのは知つてゐたから(序でに記しておくとこの時のつき出しは半熟卵に温めたマヨネィーズ・ソースで、これもえらく旨かつた)、改めて感心したといつてもいい。

 茄子の話はどうしたと云はれさうだが、これが後日の伏線であつて、壁に貼られたお品書きに、"揚げ茄子の葱ソース和へ"とあるのを、わたしは見逃さなかつた。そーすとソースのちがひはあるが、決定的に異なりはしないだらう。それにこのお店なら、口に適ふ適はないとは別に、まづいものは出さないにちがひない。おれの讀みはすすどいなあと思ひながら、その日は帰宅した。さうしたらすつかり忘れて仕舞つた。我が親愛なる讀者諸嬢諸氏から叱られるだらういい加減な態度なのはその通りとして、茄子に恋い焦がれてゐるわけではないから、そこは止む事を得ないとしておく。正直なところ、"チーズ・オムレツ・マヨネィーズ・ソース"を頼み損ねた(親切な女将さんが、つき出しと被つた感じになりますよと助言があつたのだ)方に未練が残つた。

 なのでまた思ひ出してそこに顔を出した時は、つき出しを確めて(みみがーを生ハムのやうに薄切りにしたやつ)、先づ"チーズ・オムレツ・マヨネィーズ・ソース"を註文した。矢張り温めたマヨネィーズのソース(多分醤油か出汁を隠してある)が中々宜しい。平らげて、次は何を食べるかなと壁のお品書きに目をやつて、"揚げ茄子の葱ソース和へ"があつたと気が附いた。気が附いたら試したくなつてきたので、註文をしたら、親切な女将さんが

 「この時期の茄子は美味しいですものね」

と云つて呉れて、さうですねとでも応じればいいものを

 「實は茄子が苦手で、自分からおつまみを頼むのは初めてなんですよ」

正直が美徳になるとは限らない。尤も女将さんは親切な上に客あしらひが上手だから

 「茄子と油は相性がいいですし、お漬物の歯触りがあはないひとにも、あふと思ひますよ」

わたしの外にも苦手なひとがゐたんだらうな、と思ひつつ女将さんの手捌きを見てゐると(カウンタだけのちいさなお店だから、料るところを見物出來るのだ)、茄子を大振りに素早く切り、そのまま揚げていつた。成る程素揚げなのか。

f:id:blackzampa:20201022100658j:plain

 茄子が揚がる。

 油を切る。

 ここまでは鈍いわたしでも解る。併しその後、隠してあつたタッパウェアを取り出し、油を切つた茄子をはふり込み、丹念に混ぜたのには戸惑つた。戸惑つてから、ああそれで、葱ソース"和へ"なのかと納得したから、矢張りわたしはにぶい。気が附かなかつたが、アスパラガスの素揚げも一緒に小皿に盛りつけられ

 「はい。熱いですから、気を附けて」

まつたくいい匂ひがする。どうやら葱ソースには大蒜が隠れてゐるらしい。いいぞ、いいぞと思ひながら箸をつけると果してうまい。熱いですよと云はれはしたが、葱ソースのお蔭で温かいくらゐになつてゐて、舌を焼くほどではなかつた。茄子が旨いのかどうかは兎も角(さう云へば茄子料理への褒め言葉は目にするのに、茄子自体の味に触れた文章を讀んだ記憶がない)、目の前の"揚げ茄子の葱ソース和へ"は旨いのだから、文句を云ふ筋ではない。ところでさうなると、茄子を旨く食べるには、いい茄子を撰ぶ以上に料り方が大切なのかと考へられる。であれば、余所で茄子料理を味はふ為には、そこが信用出來るかどうか、改めて確めるところから始めねばならなくなる。面倒でいけない。わたしが長屋王くらゐえらければ、そんな面倒もなく進物を受け取れば済むのだが、千三百年前に葱ソースは勿論、親切で客あしらひの上手な女将さんのゐる呑み屋があつたとは思へない。

519 曖昧映画館~ヴァリエテ

 

 記憶に残る映画を記憶のまま、切れ切れに書く。

 

■友達の家はどこ?

 派手な爆發も情熱的な演説も驚異のコンピュータ・グラフィックスも無く、高名な俳優も劇的な物語も無いまま、美しく始まり、美しく終る。山の清冽な伏流水のやうな映画。

 

バベットの晩餐会

 うまいものは信心を凌ぐ。もの堅い紳士が、ソップを含んだ瞬間、覚えず頬を綻ばせる場面の微笑ましさときたら。

 

博士の異常な愛情

 グロテスクでアイロニカルで惡趣味。併しその中のどれを省いても薄めても成り立たない。キューブリックは何を考へてゐたのか知ら。

 

■第三の男

 チターの音と、下水道の追跡劇と、長いながいラスト・シーンを待つ。"歓喜の歌"を待ちわびる第九の聴衆のやうに。

 

メトロポリス

 ジョルジオ・モルダーの手が掛つた版を観た。社会主義が良心的な新思想だつた頃の映画。原語で映像だけを観るのが正しかつたのかも知れない。

 

ダイ・ハード

 賑やかでシンプル。それでゐて後に何にも残らない点で、如何にもアメリカな一本。マクティアナンのちよつとした伏線の張り方は娯樂映画のお手本。

 

プルガサリ

 この北朝鮮映画をどうやつて観たのだらう。勿論日本語の字幕は無かつたが、筋立ては大体の見当が附いた。特撮は日本から招聘されたスタッフの担当で中々の出來だが、脚本があんまりなので、映像がかなりシュールになつてゐる。

 

雨月物語

 筋は全然記憶に無い。溝口健二が創るモノ・クロームの妖婉、京マチ子の銀幕でしか有り得ない美しさと恐ろしさは、今に到つても眼の底に残つてゐる。

 

紅の豚

 ジブリの映画では一ばんジブリらしくない。併しラピュタと並んで娯樂に徹した素晴らしい漫画映画だと思ふ。