閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

639 麦酒とベーコン

 『麦酒は、(大麦の)麦芽、ホップ、水(後に酵母も追加された)のみを原料とする』

 さう定めたのは、十六世紀初頭のバイエルン公ヴィルヘルム四世。麦酒純粋令と呼ばれる。五百年を経た廿一世紀でも有効で、現役の法としては世界最古の部類に入るのではないか。そこで判るのは

 

 第一に当時のバイエルン(だけでなくおそらくはドイツの全域)では、麦酒は当り前に醸造され、呑まれてゐたこと。

 第二にバイエルン公がかういふ發布をするくらゐ、いい加減な醸造が罷り通つてゐたこと。

 

の二点で、現代の我われ日本人としては、へえあのドイツ人がねえと、肩をすくめたくなる。わたしなんぞは単純なのでライカやツァイス・イコン、ローライ、リンホフからの聯想で、緻密厳密の印象が強いから、麦酒醸造で手を抜いてゐたと云はれても、實感が伴はないよ。

 念の為、我が國の五百年前はどうだつたらう。応仁ノ乱が一応終結して卅年余り。宗瑞伊勢新九郎…後の北条早雲…が相模を切り取つた頃、戰國時代の黎明期と云つていい。さう考へれば、バイエルンのいんちき麦酒醸造は大したものだと見ることも出來なくはあるまい。この後に群れ溢れる戰國大名のたれひとり、お酒の"純粋な醸造法"を定めてはゐない。造り酒屋は正直ものだつたからか、もつと簡単に麦酒と較べて、誤魔化すのが面倒だつたからか。

 

 ところで冒頭の麦酒純粋令には曖昧な部分が残つてゐる。規制は確かにあるが、工夫の余地もあるわけで、バイエルンの、またそれを引き継いだドイツ帝國の麦酒が豊かになつたのは、その余白にあると見て、きつと間違ひはない。ヴィルヘルム四世がそこまで見越して純粋令を發布したかといふと、その辺は怪しいけれども、結果はうまくいつたのだ。今さら文句を附ける筋でもないでせう。

 麦酒の醸造過程をここで云々はしない。麦酒會社がそれぞれに画像や映像を公開してゐる筈だし、時期の宜しきを得て工場の見學に行けばもつといい。わたしは関東近郊の大手會社の見學に行つたことがある。麦酒醸造の基本的な流れは各社でほぼ変らない。にも拘らず、麦酒の味はひは實に広範であつて、その広範は詰るところ何の麦芽をどのホップ、どんな酵母と組合せ、醗酵させるかに拠る。信じ難いと思ふひとは、工場で試飲すれば直ぐに納得出來て…バイエルン公に感謝を捧げたくなる。

 

 さて、ここで疑問をひとつ。公は麦酒のつまみに何を食べてゐたのだらう。バイエルン、ドイツで麦酒と云へばソーセイジ…ヴルストを聯想するとして、保存食であるソーセイジが公の食卓に相応しいかどうかは別の問題の気がする。いやドイツは全般、食べものに関しては豊かとは呼べない土地柄(の印象が強い所為があるもの)だから、貴族階級だつて、馬鈴薯とキヤベツ、それからソーセイジに舌鼓を打つたと考へられなくもないし、さう考へたくもある。

 

 實際、麦酒のつまみの四天王を撰ぶとして、眞つ先にソーセイジを挙げて異論は出まい。續くのは鶏の唐揚げと焼き餃子。残る一席はコロッケとミンチカツが争ふ…待てよ、ここは寧ろベーコンの登場を願ふべきか。こんなことを云ふと、ソーセイジの親戚筋(事實は兎も角)を四天王の一角に坐せしめるのは如何かと反論が出る可能性はあつて、まあそれはその通りなのだが、コロッケやミンチカツとベーコンを麦酒のつまみとして較べれば、ベーコンに軍配を上げたくなるのは人情の当然でもあらう。

 

 カリー・ヴルスト。

 鶏の唐揚げ。

 焼き餃子。

 そこに分厚く切つた焼きベーコンと辛子。序でに玉葱を花のやうに揚げたフライ、それからザワー・クラウトを纏めて大皿に盛りつければ、日獨友好萬々歳で、これならバイエルン公だつて不満の鼻を鳴らすまい。残念ながらコロッケやミンチカツでは…左手にコロッケ(乃至ミンチカツ)、右手に罐麦酒を持ち、散歩のおやつにするのが素晴らしい喜びなのは認めつつ…ちよいと、格が落ちる。

 併し気が附いたのは、麦酒にあはせる際のベーコンは、断然厚切りでないと満足出來ない。サラドに混ぜたりサンドウィッチの種にするなら、薄切りをかりかりに焼き刻んだのだが、そこは別扱ひ。麦酒と共にあるベーコンをベーコンとして食べる場合、繰返しますよ。

 断然、厚切りが、望ましい。

 その厚切りは串に刺し、焼いてもらひたい。ナイフとホークでお行儀よく食べるより旨いと思ふ。またかぶりついたベーコンの脂と塗りたくつたマスタードを麦酒で洗ふのは愉快でもあつて…いやどうも我ながら品下れた樂みである。とは云へ麦酒自体、礼儀作法を守つて味はふ呑みものではないと居直れはするし、居直りを見せても

 「ふむ。味はふのは、優雅な社交場の葡萄酒に任せれば、それでよからう」

バイエルンの殿下だつてきつと、賛意を示してくれる。もしベーコンの純粋令が出されてゐたら、現代の我われは麦酒のお供に困窮してゐるだらう。

638 横長のお皿

 近年も日本人の箱庭好みといふ見立てはあるのだらうか。たとへば盆栽、たとへば懐石料理。或は袖珍本。もつと云へば軽自動車だつて、その括りに入りさうな気がする。我われ(のご先祖)はどうやら、巨きさに値うちを見出だすことが少いか少かつたらしい。

 では何故さうなのかと不思議になつてきて、勿論わたし程度の頭では解らない。それで裏附けを持たないままの想像になるのだが、佛教が原因…訂正、遠因ではなからうか。

 簡単におさらひすると、我が國に佛教が伝はつたのは六世紀の半ば頃。日本の西半分が概ね、ひとつの政権下に纏まりつつあつた時期と考へればいいでせう。この頃、公式に経典だの佛像だのがやつてきたらしい。その前から渡來人が勝手に信仰してゐた可能性はある。

 随分と衝撃的だつたらしい。第一には経典の論理性。当時の日本語には無かつた緻密さは、数少い知識階級を驚倒させたにちがひない。もうひとつの緻密は佛像の造形で、貴人に

 「異國ノ神。綺羅キラシ」

と云はしめたといふ。こちらの衝撃の方が、大きかつたでせうね。ぱつと見て、直ぐに理解出來る。我われの遠いご先祖にとつて佛教は、論理と造形の両面で、兎にも角にも煌びやかであつたらう。それで佛教を取り入れたい派閥…崇佛(蘇我氏)と、旧來の信仰を護らうとする派閥…排佛(物部氏)が、烈しく対立した。實際のところは、信仰を背景にした権力争ひだつたけれど。

 腥い話には目を瞑つて結果を見ると、前者が勝つた。尤も勝つたのは、"綺羅きらしい異國の神"の方が、効能に期待を持てると考へられたからで、何とも即物的だなあと呆れたくなるし、倭國の野蛮ぶりには息をつきたくもなる。

 まあ取り入れると云つたつて、有り体な話は輸入である。何せ哲學的な思考の手法も、精密な像の造り方も、ましてそれらを飾る建築の技法も知らないのだから、實物をぢかに手に入れるしかなかつた。仮に真似をしたいと思つても、貧弱な伎倆では…六世紀頃の日本で作れたのは埴輪が精々であつた…無理が過ぎたらうし、大体自力で何とかするのに必要な金が無かつた。

 ここから話を想像…寧ろ妄想に戻すと、倭人のたれかが

 「佛像を實物大で模倣するのは無理だ」

 「が。小さくして、抜ける手を抜けば、誤魔化しは出來さうな気がする」

と考へたのではなからうか。繰返すと当時の佛教には土着の神々を凌ぐ効能(身も蓋もなく云ふと祟り除け)を期待されてゐたから、輸入佛像で賄へる以上の需要はあつただらう。彫像に限らず、絵画の技法や附随する各種の道具の源流は、その辺りに(も)ありさうで…必要に迫られたと考へるのが自然でせうな。当時の日本では商賣が成り立つほど、経済は熟してゐなかつたもの。

 といふ妄想が多少でも正しければ、日本の美術趣味は、ごく早い時期から、"小さく纏める方向"に一歩を踏み出し…思ひきつて原体験だつたと、妄想も踏み出したくなる。實際、平城の大寺と云つても、所謂"雄大な建築"ではない。日本史を俯瞰して例外と呼べるのは豊太閤の大坂城くらゐだが、それは当時の日本人の嗜好といふより、尾張の成上り個人の性向と見るのが正しからう。

 f:id:blackzampa:20210709163120j:plain

 要は(と無理に話を續けると)、霞の彼方で生れただらう"小さく纏める"方向性に技術が進んだ結果が、現代に残る箱庭好みに繋つてゐる。と考へたかつた。いや順序は逆さかも知れない。逆さといふのは(ここから話は一ぺんに小さくなる)お酒の傍に肴が用意された様を見るのがわたしの幸せだからで、かういふ場合の肴はちんまり纏まつてゐる方がいい。

 いつだつたか、某所の立呑屋での夜。わたしの好きな呑み屋の例に洩れず、そこもつまみが旨い。カウンタに大振りの鉢を幾つか置いて、煮物だの和へ物だのを入れてある。その煮物や和へ物がつき出しになる。その夜は蓮の金平に玉子焼き、それから燻りがつこが横長のお皿で用意された。燻りがつこにはクリーム・チーズが添へられ、カウンタ内のお姐さんが笑顔でいはく

 「お酒に適ふ組合せ。ね」

成る程このお店は諸々の冷酒が揃つてゐる。それに似合ふつまみ改め肴が充實するのは当然であらう。

 さてそこで。蓮の金平と玉子焼きと燻りがつこが、横長のお皿に少しづつ乗せられてゐる点に着目したい。どれか一品が多めに出され、或は別々の小鉢や小皿に盛つてあれば、旨いまづいなら旨いにせよ、嬉しがれる部分は減ると思ふ。そんなのは微妙な気分のちがひとも云へば云へるだらうが、その微妙なちがひが、お酒の味はひには大きく影響する。

 ぢやあ何故影響するのかといふ疑念が浮ぶのは当然であつて、それは佛教伝來に端を發する(だらう)美術趣味の遺伝子がちらりと顔を覗かせた結果ではなからうか。出された三種はまことに旨かつたし(お姐さんは嘘を云はなかつた!)、それらがわたしの目を喜ばせたのは、並び具合が藥師三尊のやうに思へたから…と云へば流石に

 「すりやあ、ちと大袈裟に過ぎまいか」

苦笑ひされるだらうが、譬喩と誇張は文學の基本的な技法である。勘弁してもらひたい。いや待てよ。腹の奥底のどこかでもしかすると、無意識にも宗教的な感興を覚えた可能性も零ではないだらうか。さうなるとあの横長のお皿は、おそろしく面倒な過程を経た蓮華座と見立てられなくもない。眞面目な僧侶に咜られる不安は残るけれども、妄想ですからねと最後に念を押しておく。

637 この時点の感想

 某日、ニコンから新型機種…Zfcの發表がありましたな。

 

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/

 

 詳しいことは上を見れば大体、解ると思ふ。尤もこの稿を書いてゐる時点では、發賣前だから、實機がどうなのかまでは、はつきりしない。

 發表された製品の画像を見て、二重の既視感を覚えた。ひとつはDf、意余つて力の足らなかつた(ことにスタイリングの部分で)ライカ判フォーマットのデジタル一眼レフ。Zfcの直接のご先祖と云つていい。もうひとつはFM/FEの名前を持つフヰルム一眼レフで、Dfの源流はここに辿り着く。

 

 併しフヰルム・ニコンの系譜を見れば、FM/FEの系列は二番手三番手辺りの位置附けであつた。わざわざデジタル・カメラに転用するのは、不思議にも思はれる。そんならいつそFやSPまで遡ればいいのに。

 勿論これが無理筋なのは解つてゐる。

 と云ふのも、我われが"カメラ"と聞いて思ひ浮べる、衒いのないカメラの姿がFM/FE系のスタイリングだからで、後はペンタックスのSPくらゐではないか知ら。

 そんなことを云つたつて、フヰルム・カメラの形態は求められる機能から、自動的に導かれるでせう。と反論が出さうに思はれるが、その指摘が正しくないのは、中古カメラ屋の棚に並ぶ機種の姿が證明してゐる。

 

 ニコンの新型に話を戻しませう。

 まあまあ、恰好いい。といふのが第一印象。

 尤も色々な方向からの画像を見ると、ちよつと強引な感じもした。ことに正面から見て右肩に配置されたダイヤルに、感度の変更を割当てたのは、使ふ頻度を考へると、無理やりではないかと思ふ。

 もうひとつ、正面左側のダイヤルは必要なのか。いや必要と判断したから配置したのだらうが、一体であるべきボディに穴が開いたやうに見えて気に入らない。

 更に云へば、正面右側のZfcのロゴ・タイプがどうも安つぽく、ペンタプリズム相当の場所に配した旧型のニコンのロゴ・タイプと不釣合ひなのは感心しない。この辺りの詰めのあまさが如何にもニコン的、と笑つていいのか知ら。

 くさすだけでは藝が無い。ここらで褒めると、新しく用意した単焦点レンズとの組合せは惡くない。かういふ懐古趣味をお好みでせうと云はれてゐる気がしなくはないが、似合ふのは確かである。標準よりやや広い画角で、そこそこ寄れもするから、附けつぱなしで不便はなからう。

 

 これで予想価格が十六万円。廉とは云へないにせよ、(ニコンとすれば)妥当な値つけかと思へる。爆發的に賣れはしまいが、熱心な愛好家は生れるんではないか。

 但しこの先、Zfcが長續きするかどうかは、不安が残る。第一にZマウントのレンズが絶対的に少く、第二にそのライン・アップでZfcに似合ふのは上に挙げた一本きりで、ここをどうにかしておかないと、Dfと同じく、"跡継ぎに恵まれない一台"に…あのカメラは遂に一眼レフ形式の後継機を持たなかつた…なりかねない。

 もう二本、似合ひの広角系と中望遠系の単焦点レンズで、小さなシステムを作れば…小聲で云ふと、本心はEM銘で顕れてほしかつた…、愛好家もきつと、このカメラの本気を感じるだらうし、さうなつたら、Zfcといふスタイリングをひとつの系統として扱ふんではなからうか。好事家の愛玩物に成り下つてはならんと思ふのだが、これはこの稿を書いてゐる時点での感想なので、何かを保證してゐるわけではない。

636 休憩

 歳時記や廿四節気、七十ニ候に目を瞑り、勝手な印象で云へば、新暦の七月に入ると、夏になつたと感じる。八月半ばまで。九月くらゐまでが残暑。

 

 例年、おほむねこの三ヶ月間は、頭が働かなくなる。そんなら残りの九ヶ月間は、頭が働いてゐるのか。そこはまあ別の問題なのだと念を押したい。

 

 麦酒。

 素麺。

 冷奴。

 冷し中華

 

 後は稀に苦瓜のちやんぷるーと黑糖の焼酎があれば、夏の三ヶ月を生き延びることが出來る。

 そんな気がする。

 すりやあまつたく不健康な話だと云はれたら、まつたくその通りで、いや細かいことを云ふと、梅干しをしやぶつたり(一合当りにひと粒かふた粒落とし、生姜と一緒にごはんを炊くもの旨い)、素麺のつゆや冷奴に天かすを足したり、それくらゐはしますよ。だからと云つて、不健康がましになるわけぢやあないんだが。

 

 とは云ふものの…詰り頭が働くかどうか、健康的かさうでないかは兎も角、わたしは食べねばならず、時に呑まねばならぬ。まあ後者には如何なものかとの見方があるやも知れないが、そこの貴女に無理強ひする積りはありませんから、大目に見てもらひたい。

 f:id:blackzampa:20210630075641j:plain

 さてそれでは一ぱい、やつつけて…夏を生き延びる前の休憩に入るとしませうか。

635 天麩羅饂飩小考

 『じゃりン子チエ』の作中では、"(だるま屋の)天プラうどん"で一貫されてゐて、何度も目にすると、旨さうな気がされてくるのだが、この稿では原則的に天麩羅饂飩とする。

 種ものとして見れば、蕎麦の方が適ふと思ふ。

 海老に貝柱。笹掻き牛蒡。春菊。枝豆。それに掻き揚げ。

 例外は紅生姜…後は九州流の薩摩揚げではなからうか。

 云つておくが、天麩羅饂飩自体はまづいのではないよ。偶に啜り込みたくなつてくるし、啜つたら確かに旨い。さう思ふ度合ひが、蕎麦より少いだけのことである。

 何故かと思ふに、蕎麦は東京風のつゆ、饂飩は大坂風のつゆに舌が馴染んでゐる所為で、これはもう、わたしはさうなのですと開き直るしかない。仮に東京つゆで啜る饂飩になずんでゐたら、その評価印象は丸で異なつてゐただらう。

 我が親愛なる讀者諸嬢諸氏だつて、同じにちがひない。

 何の話をしたかつたのか…さう、天麩羅饂飩であつて、先づ饂飩そのものは大坂風とする。昆布と炒りこで出汁を取つて、淡口醤油で仕立てたつゆ。当り前に考へると、油揚げが最良の種ものなのだが、この稿で考へるのは天麩羅である。

 ところで大坂式と東京式で、天麩羅に顕著なちがひはあるのだらうか。疑問はさて措き。

 一ばん適ふのは矢張り、海老の天麩羅だと思ふ。慾を云へば、ぼつてりしてゐない衣で二尾。そこに青葱を少々散らせば、あつさりと淡泊があはさつた品のいい天麩羅饂飩の出來上りである。定型的と笑つてはいけない。型に定つて見えるには、それだけの時間が必要になるものだ。

 では外の天麩羅はどうだらう。たとへば玉葱。せんに切つた茄子。あひさうな気もするし、然程でもない結果になりさうな気もして…要するに試さないと解らない。

 ここまで書いて、大坂には、甘辛く炊いた小間切れの牛肉を乗せた肉饂飩があるのを思ひ出した。天麩羅への転用は出來さうだし(流石にそのままは六づかしからうが)、生姜の効かせ方に留意すれば、いい種ものになりさうな気がする。

 f:id:blackzampa:20210629102136j:plain

 尤もそんなことを考へたのは、東京式の掻揚げ饂飩…品書きでは天麩羅饂飩…を啜りながらだつた。三百廿円といふ値段から云ふと、中々うまい一ぱいであつたが、我ながらいい加減な態度だとも思はれる。