閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

704 魅惑の柳葉魚

 この稿を書く前に調べたら、日本の固有種なのだといふ。分布は北海道の一部。川に生れて海で育ち、川に還る。語源は"シュシュ・ハム"…アイヌ語の"楊ノ葉"にあるらしい。楊が柳になつた経緯は判らないが(親戚の植物ではある)、ほぼ原意そのままを漢字で宛ててある。念の為に云へば訓みは"シシヤモ"…酒席で馴染み深いあの魚です。尤も我われに馴染んでゐるのは近縁の"カラフトシシヤモ"が殆どださうで、さてどこがどう異なるものか。

 辰巳浜子さんが教へてくれたところによると、麦酒には片手乃至指で摘める食べもの(たとへばポテト・フライ)が好もしい。もう片方の手には、常に麦酒のコップがあることを思へば、まことに尤もな教授である。その考へ方は、肴に当てはめても間違ひはなくて、串に刺した蒟蒻の田樂や、匙で掬ふ温豆腐なぞを嬉しく感じるのは、旨いからなのは勿論、さういふ事情も含まれてゐる。我らが柳葉魚が、その中に含まれるのは、念を押すまでもない。

 などと書いたら、我が礼儀正しい讀者諸嬢諸氏から、柳葉魚はお箸で毟つて食べるものです、と咜られさうである。お行儀の面から云ふと、確かにその通りではあらうが、醉ひがまはると、お箸を使ふのが面倒になるのも、一方の事實である。おまけにわたしには(自慢にはならない)、素面でもお箸の扱ひがまつたく下手な事情…所謂"鉛筆持ち"になつて仕舞ふのだ…がある。なので焼きあがつて直ぐなら兎も角、少々冷めてからは、ひよと指で摘む。うまい。

f:id:blackzampa:20211201123134j:plain

 云ひ訳なのは判りつつ云ふと、小魚の類はお箸より指で摘む方が旨い気がする。お行儀を抜きにした原始的な快感を覚えるからだらうか。お行儀は本来、大事にしなくてはならないくらゐは知つてゐる。ここで云ふのが卓のどこに坐つて、何からどう食べて、途中で何を呑んで、こんな科白で褒めませうといつた形式の話でないのは勿論で、そんなのに気を取られると酒も肴もまづくなる。どこかの先生が勿体振つて云ふ話には耳を塞いで、お酒も肴も旨いものにする所作といふか、心掛け心構へといふかをお行儀と呼べばよい。そつちの方面から見て、柳葉魚を指で摘むのはどうだらう。厳密には柳葉魚を小魚に含めるかどうかの議論を経て…どうも怪しさうである…からにならうが、お箸で毟るよか、柳葉魚を喰つてゐる實感がある。すりやあ勘違ひさと笑ふのはかまはないとして、勘違ひでうまいと思へるなら寧ろ得と云へはしまいか。それにアイヌ人だつて、炙つた"楊ノ葉"を摘んだにちがひなく、きつとお箸だか何だかを使ふのももどかしく思ふくらゐ、魅惑的な美味だつたのだ…と想像したい。