閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

528 判子

 ニューズはちらちらとしか見ない。そのちらちらの中で、判子への痛烈な非難が最近ちよつと気になつた。曰く、ただの形式である。曰く、紙と時間の無駄である。曰く、電子化すれば解決する。

 

 成る程…分らなくもない。

 

 それで判子の業界が猛烈に反發してゐるらしい。詰り判子は文化であると。簡単に廃止するのは如何なものかと。こちらも(文化といふ言葉の使ひ方に目を瞑れば)分らなくはないと云つておかう。

 中途半端な物言ひをしてゐると思ふが、普段は判子なんて使はないんだもの、仕方がない。とは云ふものの、ニューズを目にして最初に

 (判子をつきやあ、いいわけでもないだらうからなあ)

と思つたのは事實だから、腹の底でかるい反發を感じてはゐたらしい。

 

 花押といふのがある。自分の名前に用ゐられる字を極端に図象化したところから始つた一種のサイン。変遷を辿るのは控へるが、中々恰好がいい。尤も現代の判決では、判子と同じではないと見做されてゐる。併し法律的な判断や解釈を別にすると、機会を見つけて花押を作り、また使つても、惡い趣味とは呼ばれないだらう。和紙に墨と筆で記さなければ、締らないけれど。

 

 そこでわたしは藏書印を思ひ出す。讀んで字の如く、自分の本に押す判子。色々と凝つたものもあるさうだが、曾テ某所ニ在リだとか、此ノ本妓ニ替ヘズ、或は子孫酒ニスルモ亦可(どれも元は漢文)などが記憶に残つてゐる。意味はさして六づかしくないから、説明はしませんよ。いづれも諦観の混つた諧謔に富んでゐる。我われのご先祖は大した洒落つ気の持ち主であつた。

 

 ところでわたしが好きな藏書印は堀口大學の"大學過眼"である。丸谷才一の随筆で讀んだ逸話があつて、戰中の某日、東京神田の古書店街に、"大學過眼"と押印された本が大量に並んだといふ。荷風も断腸亭に書いてゐたかと思ふ。戰火を避けて疎開する為、書巻を手放したのだが、その殆どは目を通す前だつたさうだ。詩人が手放した本の多くは佛國の出版社から送られたもので、袋綴ぢだから讀んだかどうか、直ぐ判つたらしい。

 いいですね、この話。詩人の本好き…でなければ藏書印は作りはしまいし、讀むぞといふ意思表示として印を押しもしないに決つてゐる…がよく判る。またわづか四文字の"大學過眼"が、大量に印刷された本の一冊に物語を作つたところもいい。電子書籍でこんな樂みを味はふのは、少くとも今のところ、無理ではないかと思ふ。こちらの電子書籍きらひもあるから、信用されては困りますよ。

 

 何の話…さう、判子。断つておくと、判子業界には恩も義理もないし、何でもかでも文化といふ単語で纏めて仕舞はうとする態度は寧ろ、気に喰はない。気に喰はない一方、判子が一掃されるのも詰らない。行政だの公の書類だのは横に置いて、個人の樂みの部分…手帖やスケッチの端に、判子をぱんと押すのは残つてゐると思はれるし、さういふ方向なら、たれからも苦情は出ないだらう。ちよいと凝つて、自分の名前の一文字を花押風にするのも惡くないが、余程気を附けないと、樂みはいいんだが、すりやあ惡趣味な印形だねえと笑はれる可能性はある。