閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

619 イミテイション

 助惣鱈などの擂り身をどうかうして、細くほぐれる加工を施し、蟹に似せた味を附けたのを、英語では imitation crab stick と呼ぶさうで、素つ気無いねえ。これを日本では蟹(風味)蒲鉾…略してかにかまといふ。

 昭和四十年代の終り頃、我が國で開發されたらしい。半世紀そこそこの歴史。例によつて元祖については議論の余地があるけれど、いづれも最初から、かにかま(後にさう呼ばれる食べもの)を作らうとしたのではない点が共通してゐる。今ではマーケットで当り前に見掛けるかにかまは、蒲鉾業界の製品としては、当時異例の賣行きだつたさうで、何とか協会だかのひとが、"神武以來"と云つたとやら。

 確かに便利ですな、あれは。サラドに混ぜ、胡瓜もみにあはせ、酢のものに入れれば實際はどうあれ、手を掛けた気分になれる。なに、面倒なら、マヨネィーズに生姜醤油を混ぜたので、そのままつまんでもいい。

f:id:blackzampa:20210527213100j:plain 

 さてここでわたしは、蟹…蟹を含む甲殻類を大して好んではゐないと、白状しておかう。体質が理由ではないから、出されれば食べる。但し進んで蟹や海老の何とかを註文はしない。まあ蟹クリーム・コロッケだの甘海老の早鮓だの、多少の例外はあるにせよ、甲殻類には積極的でないのは、間違ひのないところである。食べれば旨いと思ふのに。

 白寿で往生した母方の祖母が存命の頃は、正月二日に親族が集まるならはしがあつた。麦酒やお酒を振舞つてもらふのだが、堂々の主役は蟹すきが不動の地位を占めてゐた。当時は年に一度とはいへ、贅沢だなあとしか考へなかつたが、蟹の他に白菜と豆腐と葱があれば、十分過ぎるくらゐに豪勢である。尤もそれで蟹が大好物になつたわけではなく、その出汁を寧ろ喜んだと云つておく必要はあらうか。

 さうなると蟹擬き…かにかまを頻用する理由は奈辺にあるのか。自分で買ひだしたのは最近のことで、率直に云つて、単に特賣だつたからといふ事情に過ぎない。この時は崩した冷奴にほぐしたのを乗せ、生姜を乗せ、サラド向け(と思はれる)ドレッシングをちよろりとかけて…いや確かに中々旨かつた。勿論これを小さな、小さすぎる満足と呼ぶことは出來るし、それを否定する積りも無いけれど、小さな満足がいかんのかと、居直りたくはなる。これがかにかまぢやあなく、 imitation crab stick なら、ややこしく考へずに済んだのだらう。何しろ最初から imitation なんだもの。