閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

463 出し月かも

 阿倍仲麻呂。八世紀のひと。貴族で政治家で文人。祖父に阿倍比羅夫を持ち、系譜には安倍晴明がゐるといふが、こちらは怪しい。遣唐使として渡唐。帰國に際して開かれた宴席で詠んだと伝はるのが

 あまの原ふりさけ見れば春日なる

 三笠の山に出でし月かも

の一首。古今や百人一首にも収められた有名な歌ですな。異國で詠んだといふ背景が、望郷の念を思はせる。かれにとつて不運だつたのは、乗つた船が難破した事で、懐かしい山河を我が目で再び見る日は來なかつた。尤も貧困にくるしんでの客死ではない。当時の帝である玄宗からはそれなりに重用された(遣唐使に撰ばれるくらゐだもの、學才に恵まれてゐたのは当然である)から、唐朝の官人として役目を全うしたのだらう。

 仲麻呂の歌にある春日は奈良の地名。奈良の春日といへば春日大社を連想するひとが多からうが、創建はかれの晩年の頃だから、建物を指してはゐない。地名で云へば現在の奈良市の一部。異称に飛火野。さだまさしが「まほろば」の冒頭で"春日山から飛火野あたり"と歌つた辺りに相当する。またその春日山を御蓋(三笠)山とも呼ぶ。笠を伏せたやうな穏やかな稜線をしてゐて、その姿は仲麻呂の目の底に焼きついてゐたにちがひない。

 これらの話は後で知つた。後でと書くのだから、その前に知つてゐた事もあつて、それは三笠といふ名前である。日本史戰史好きのひとなら、日本海海戰を思ひ出すだらう。東郷平八郎の座乗艦。註釈のやうに云ふと、艦名は三笠山に因んでゐる。この艦が辿つた歴史も仲麻呂に劣らずドラマチックなのだが、ここでは触れない。それに戰艦三笠も、"その前に"知つてゐたのではなかつた。わたしが最初に知つた三笠はお菓子の名前。カステラ状の生地二枚で粒餡を挟んだ恰好をしてゐる。かういふと我が親愛なる讀者諸嬢諸氏は首を傾げるだらうか。

 「丸太が云ふのは、もしかすると、銅鑼焼きを指してゐるのか知ら」

 その通り。

 あのお菓子を近畿圏では三笠と呼ぶ。御蓋山のなだらかな稜線に見立てた名附けだといふ。近畿以西でどう呼んでゐるかは知らない。銅鑼焼きといふ呼び名は、『ドラえもん』を讀んでゐて、初めて目にしたと思ふ。当時のわたしはそれが普段、三笠と呼んでゐるあのお菓子と同じだと考へもしなかつた。想像力が足りないと云はれても仕方はないが、漫画のお菓子を現實…小學生の現實だから、身の周りといつてもいい…と簡単に結びつけられるものか。…居直りは兎も角、我が仲麻呂がこのお菓子を食べなかつたのは疑ひない。日本で小豆を用ゐた餡の製法が確立したのは鎌倉期(仲麻呂の時代からざつと四世紀後)だし、カステラ(の原型)が渡來したのは十六世紀の半ば、國産には更に半世紀ほどの時間がかかつてゐる。砂糖や水飴を使ふ技法はもつと遅れて成り立つたと思へるから、小豆餡もカステラも、平城人には想像もつかない贅沢な甘みだつたと断じていい。

 併し仮に右手に小豆の餡、左手にカステラがあつて、こいつらを合体させたらきつと美味いぞ、と頭に浮ぶものだらうか。浮ばないとは云へないにしても、余程飛躍しないと六づかしい気がする。そこで源頼朝が幕府を成立させる前まで、時間を巻き戻すと、ひとつの伝承に行き当る。武藏坊辨慶が手傷を負つた際、とある農家で手当てを受けた。その時に

 「世話になりましたな」

さう云つて農家にあつた銅鑼を熱し、水で溶いた小麦の粉を円く焼いて、餡をくるんで振る舞つたといふ。伝承が主張するところによると、これが

 「銅鑼焼きの元祖であり、また名前の由來」

でもあるさうだが、甚だ疑はしい。当時は小豆餡の製法が完成に到る前だつたし、不完全な製法の餡があつたとしても、その辺の農家にあるとは思へない。武藏坊だつて持つてゐたかどうか。銅鑼もまた同様で、詰り何から何まで怪しい。いや何から何までは云ひ過ぎだらう。挽くか砕くかした小麦を焼く程度の食べものがあつても不思議ではなく、であれば焼き小麦に何かを乗せるか包むかくらゐ工夫が施されても、をかしくはなからう(クレープのやうな形が浮んできますな)辨慶がどうかうはさて措いて、銅鑼焼き…三笠に転用出來る食べもの(乃至食べ方)はあつたのだらう。尤もいつ、たれが、その工夫を、右手の小豆餡と左手のカステラに転用したかは判らない。南都辺りの老舗の和菓子屋で修行を積んだ若い職人が、崎陽に旅した時に閃いた…などといふ伝説でもあつたら、短篇小説にでもなりさうなのに、残念だなあ。

 さて。前段で三笠といふ名前は、御蓋山の稜線に因んでゐるらしいと書いた。だから架空の菓子職人を南都のひととしたのだが、本当か知ら。いや嘘だと云ふのではなくて、異なる由來は無いものだらうかと思つたのだ。確かに御蓋山は穏やかな姿の神名備山ではあるし、それ自体が春日大社の祭祀の対象でもあるが、その名を人口に膾炙せしめたのは、疑ひもなく阿倍仲麻呂の歌である。もうひとつ云へば、文學の中の和歌の地位は、令和の今よりぐつと高かつた。古今や新古今を讀みこむのは學者連中に限られてゐたにしても、百人一首辺りは我われより遥かに馴染んでゐた筈で、さうでなければ、竜田川の一首は落語にならない。念の為に歌を引くと

 ちはやぶる神代もきかず竜田川

 からくれなゐに水くくるとは

歌人在原業平。これも百人一首に収められてゐる。落語はこの歌に長屋のご隠居が無理やりな解釈を施す筋立てで、寄席のお客が意を解してゐたかどうかは兎も角、朝臣業平が詠んだ歌とは知つてゐただらう。おなじ詩歌集にある仲麻呂の歌を知らないとは考へにくい。であれば、あまの原の歌と甘いものが大好きな粋人、といふ現代では少々無理のある人物を想定出來なくもない。丸くふつくら焼かれた生地を見た粋人はきつと満月を連想したにちがひない。

 「お月さまみたいでンな」

呟きながら、仲麻呂の一首を舌にころがして

 「三笠ちふ名前は、どないやろか」

(怪しげな)関西方言にしたのは、平城の京…ナラノミヤコと訓んでほしい…への礼儀の積りである。ここで江戸の通人に顔を出されると、厭みが巧みな京の茶人(京都人に含むところがあるわけではありませんよ。為念)にも登場願はねばならず、甚だ面倒になつて仕舞ふ。

 といふ想像が三笠では出來る。銅鑼焼きでは出來ない。それは丸太の菲才ゆゑではないか、と指摘されるのは容易な推測だが、(時代背景は別として)辨慶にせよ主筋の九郎判官にせよ、武張つた才は豊かに持つてゐてもそれきりである。平泉の藤原一門も、二流の政治をそれなりの経済で支へるのが精一杯だつたのか、和歌でふるつた話は知らない。みやこにゐた後鳥羽院といふ文壇の巨人が、小麦を練つてうすく焼いた饅頭に、煮た小豆を乗せたのを好んだといふゴシップも聞いた事がない。創始伝説に歴史上の大物の花やかな逸話が欠かせないのは改めるまでもないが、我が國の場合、その逸話は戰場の勇猛を厭ひ、恋慕の情や望郷の念をよろこぶ傾向があつたと思ふ。銅鑼(焼き)の不運は、そんな共演者を得られなかつたところにある。…などと書くと仲麻呂は、銅鑼をあはれむ歌を詠むだらうか。ちよつと聞いてみたい気がする。