閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

497 好きな唄の話~韃靼人の踊り

 モンゴル帝國がロシヤの広範囲を支配に置いたざつと二世紀半を、ロシヤでは"タタールの軛"と呼ぶ。司馬遼太郎の云ふ遊牧帝國の群れが、暴風雨のやうにユーラシアを駆け抜けた時代と云つてもいい。軛と呼ぶ以上、ロシヤ人にとつて、誇らしい歴史ではない。但し奪ひ取ることを國家の機能と見た場合、騎馬民帝國が霧消した後のロシヤ帝國はその機能の忠實な後継者だつた気もする。ロシヤ帝國末期のひとだつたボロディンは(その死後卅年を経て帝政は崩壊する)、さういふ複雑な歴史の事情に悩まされなかつただらうけれど。

 

 コンチャークは十一世紀の終り頃から十二世紀初頭に實在した人物である。騎馬遊牧國のハン。

 イーゴリも實在の人物で、コンチャークと同時期に生き、近い地域にゐたロシヤ系の公。

 ふたりは刃を交へてゐる。事情はよく判らない。双方に事情があり、それぞれに正義だの誇りだの大義名分があつたのだらう。ほぼ確實なのは千百八十五年…我が國で云ふと檀ノ浦で平家が敗れた後、勝将の筈の源義経に追討の宣旨が發された年…、コンチャークに敗れたイーゴリが捕虜になつたことで、ボロディンは七世紀後、この時期のハンと公を歌劇に取上げた。その中で唄はれるのがこの唄である。

 

 樂団の演奏會なら合唱が省かれるのも珍しくないけれど、唄がある方が断然宜しい。故郷を懐かしむあはれな女の嘆きと、ハンの譽れを太陽に等しいと讚へる屈強な男どもの喚聲が入れ替る様は、同じ戰の両面である。にも関らず、その唄に血の匂ひはしない。騎馬民が得意とする弓矢の響きも、ロシヤ人がふるふ剣戟の音も聞こえない。繊細と雄壮が渾然となつてゐて、思ひ切つて云へばボロディンは、軛の現實…ロシヤ的な意味合ひでの…に目を瞑り、架空の

 「戰争が優雅だつたあの頃」

をあの唄で表したのではなからうか。いやこれは間違ひだと断定してかまふまい。何しろこの唄を含む歌劇全体をわたしは観てゐない(歌劇好きの讀者諸嬢諸氏からは呆れられるだらうな)のだから。併しその一方、これだけ優美な唄を作つたボロディンが(歌劇自体の成立はまた別問題として)、その他の箇所を血腥くするとも思へない。作曲家は譜面で歴史を物語へと改竄したのである。冒瀆?…まさか。これは物語になれなかつた歴史への感傷と理解したい。