閑文字手帖

馬手に盃 弓手に肴

1061 どうぞ、こちらへ

 池波正太郎の随筆を讀むと、寿司屋で呑む話が出てくる。初めての店だと、隅のテイブルに着いて

 「並を一人前、それからお酒を一本、ください」

などと註文する。何度か通へば大将がきつと

 「旦那、どうぞこちらへ」

カウンタへ招いてくれるさうで、何と云ふか、東京人の厭みだなあ。尤もこれは僻目かも知れず、かういふやり取りが、型として定つてゐれば、スマートになるとも考へられる。

 「鮨だつて何だつて、好きに樂めばいいんだ」

と云ふひとがゐるだらうことは知つてゐるし、誤りでないとも思ふけれど、呑み喰ひに型があるのも惡くない。かう書いてから、お鮨…この稿では早鮓の意…を摘みに呑んだ記憶を持合せない自分がゐると気が附いた。

 家ではありますよ。マーケットで買つたパックを、罐麦酒でやつつける程度。ビジネスホテルに泊る時もやつつける。生眞面目な鮨愛好家やえらい食通、或は池波正太郎からは

 「すりやあ、鮨ぢやあない」

と云はれさうだが、我われ…訂正、私は旦那衆ではなく、旦那衆に仲間入り出來る見込みもない。マーケットだのお惣菜屋だののパックも、決してまづくないことだし。

 ところで"一本のお酒"がお鮨に似合ふのか、といふ疑問がある。長年、常々、ある。などと云つたら

 「日本の伝統的な組合せだらうに」

さう指摘されさうな気がする。本当か知ら。生魚を喰ふのが当り前になつたのは、冷藏冷凍の技術が確立後、詰り早く見ても明治以降と思はれる。焼魚煮魚、干物に鱠、酢漬け塩漬け味噌漬けの類で、魚介に馴染みきつたから、お刺身も(うつかり)仲間に入れてしまつた見立てに思はれる。

 ここまで云へば、我がすすどい讀者諸嬢諸氏にも賢察頂ける通り、私はお鮨とお酒の組合せに疑念を感じてゐる。寿司屋の云ふ"仕事"…下拵へを施した種(漬けや穴子、或は小鰭)なら兎も角、鮪や烏賊で一合の徳利を樂めるかどうか。適はないとまでは云はないにせよ、頭のどこかで

 (これで、いいのかなあ)

と思つてもしまふ。かと云つて、麦酒や焼酎、葡萄酒が似合ふかと考へれば、さうとも云ひにくい。要するに早鮓とお酒の組合せは若すぎて、伝統と呼べるほど、熟成してゐないのではなからうか。であれば池波の寿司屋好みは、"江戸から續く粋の型"ではなく、地震より後に成り立つた"東京の粋の型"と思はれる。敗戰後の近畿人である私の理解が届かなくてと不思議ではない。反省を口実に、パックの早鮓とお酒を一本、買つてきませう。

 「旦那、こちらへ」

なんて云はれても、おたおたしてしまふ。